・「今日は何の日」がいまいちな時はネタに困る…
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
・朝の会が盛り上がらない原因
・朝の会が盛り上がる法則・具体的方法
<tomotablog の運営者について>
・認知症介護実践者研修を修了
・社会福祉士・介護福祉士・ケアマネージャー資格取得
・認知症サポーター養成講座を5回実施し、延べ250名のサポーターを養成
記事の信頼性
当サイト筆者は8年にわたり、デイサービスの朝の会を100回以上実施しています
結論、ポイントは ”場の雰囲気作り”、”話の振り方や話題の選び方” です。
僕はこの法則を活用して、利用者と司会スタッフの両方が楽しめる ”シーンとならない朝の会” を実施しています。
そこで今回は、「楽しくて利用者が発言したくなる朝の会になる法則」を解説しますね。
本記事を参考にすると、朝の会におけるストレスが軽くなり、朝の会を楽しめる余裕が生まれると思います。
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
なお、朝の会も大変ですが、敬老会やクリスマス会などイベント時の職員の出し物も大変!
企画・練習・盛り上がりを加味した出し物の作り方を記事にしました。
出し物担当の方は要チェック!
こちらもCHECK
-
デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方
続きを見る
そもそも朝の会が盛り上がらない原因とは?
朝の会が盛り上がらない原因は以下の2点です。
①場の空気ができてない状態で朝の会を始めたこと
②利用者の興味と共感を話に織り込んでないこと
順に解説しますね。
場の空気ができてない状態で朝の会を始めたこと
朝の会を始める前の状況を思い出してみましょう。
・入浴を早く始めるため、到着した利用者がお茶を飲む前からバイタルを測り始めていませんか?
・バイタル測り終えたら、利用者との最低限のあいさつだけで会話を終えていませんか?
利用者が ”快” の気持ちになる声かけをしないと、場の空気は当然冷えてきます。
朝の会の直前には、利用者は寝てるかテレビを観てるかで、場の雰囲気は【冷蔵庫】みたいに冷めきってしまいます。
その状況では、 ”朝の会” を盛り上がりにくいはずです。
成功のカギとして、テレビ番組で”前説”というものがあります。
若手お笑い芸人が観客に対し漫才をすることで場を温めたりします。
そのあとに収録となり、場の雰囲気が良い状態で出演者が最高のパフォーマンスができるのです。
朝の会前までに場の空気を温めておく
朝の会での利用者の反応がよくなり、盛り上がる確率は絶対上がりますよ!
利用者の興味と共感を話に織り込んでいないこと
朝の会で、”当日の日付け・今日は何の日・脳トレ” と淡々と進行していませんか?
誰しもですが、自分に関心がない内容や『なるほど』と思えないテレビ番組は観ませんよね?
同様で、利用者は興味が湧きにくい内容の話や、なるほどと思えず次の話に行かれたら『置いてきぼり感』が出て聴く気を失います。
司会スタッフの一つひとつの話に、利用者が興味と共感を持てるかどうかが盛り上がるかどうかのカギとなります。
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
朝の会が盛り上がる法則
場の空気を事前に温めてから朝の会をスタートすること
来所時や席に着かれてからの対応を丁寧にすることが大事です。
① 来所されたら、短くていいので『アナタにあえて嬉しいオーラ』を出しましょう。
どうでしょう?言われてイヤな気がするヒトはいませんよね?
言うだけタダですよ。利用者は喜びます!言っておきましょう!
② お茶飲んでからバイタルは測りましょう
お茶を出す前にバイタル測りだす場面をみますが、逆の立場であればイヤじゃないですか?
せっかく利用者が事業所に来てくれたのだから、お茶くらいゆっくり飲んでいただきましょう!
③ 場が落ち着いたらテーブル単位で声をかけに行きましょう
バイタルを測り終えたら、個人個人に話しかけることもありですが、時間がなければテーブル単位で話しかけることも良いでしょう。
”数少ないスタッフが多くの利用者の中で自分に話しかけにきた” という事実は利用者にとって嬉しいに決まっています。
この3つは、簡単で誰でもやれることです。
場の空気は温まり、朝の会に良いコンディションで突入できますよ。
・アナタにあえて嬉しいオーラ』を出す
・お茶飲んでからバイタルは測りましょう
・場が落ち着いたらテーブル単位で声をかけに行きましょう
朝の会では興味と共感を意識して進めること
司会スタッフと利用者の言葉のキャッチボールが大事です。どちらかの一方通行では、周りの利用者がしらけてしまいます。
また話題に脳トレを結びつけると、変化がついて盛り上がりやすくなります。
当日の日付けを言う時、軽くクイズ形式にすることも興味を引く方法の一つです。
場が冷めてなければ、利用者のどなたか『令和っ!』とツッコミを入れてくれるものです。
はい、これで ”笑い1つ” ゲット!
また ”今日は何の日の話” をする時、正直これは使えない話だなと思う日もありますよね?
そんな時は使わないで、利用者が興味を持ちそうな内容に変換して話しましょう!
例えば、「ペリー来日記念日」とあった場合、そのまま伝えても利用者には響きません。
なので、こうするのはどうでしょう?
と、芋つる式に声がたくさん上がるものです。
そうなれば、自然と発言があつまります。
あとは、話の方向性だけ決めていけばスムーズにいくでしょう。
・利用者にとって、自分事の内容で親しみやすい内容は答えやすく発言も出やすい。
・スタッフの話も集中して聞いてもらうことができる。
最後に
"利用者が自分事に考えてもらうような仕掛けを考えながら話すこと" が重要です。
朝の会はやり方次第で、楽しくもつまらなくもなります。
利用者とスタッフにとって楽しいコミュニケーションの機会になるよう、お互い工夫してがんばりましょうね!
\あわせて読みたい/
-
【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則
続きを見る
なお、朝の会も大変ですが、敬老会やクリスマス会などイベント時の職員の出し物も大変!
企画・練習・盛り上がりを加味した出し物の作り方を記事にしました。
出し物担当の方は要チェック!
こちらもCHECK
-
デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方
続きを見る
かいご畑はこれから介護士を始める方に重要な資格 ”介護職員初任者研修" を働きながら無料で取得することができるのでおススメです。