当記事には広告が含まれています

介護現場の悩み解決

デイサービスの朝の会で12月に使える「今日は何の日ネタ」まとめ

2023年11月23日

12月の表題
・朝の会のスピーチが苦手…

・ご利用者の発言を引き出す話の展開にしたい

 

そんな悩みを解決します。

 

朝の会のスピーチが苦手で、ネタ探しに苦労していませんか?

当時の僕は、朝の会が気になって夜中や早朝に目が覚めていました。

 

 

結論:ご利用者が共感するネタ選びと引き込むトーク展開が重要!

 

 

読んでわかること

✅朝の会で「何を話せばいいの?」という不安が払拭できる。

✅話の展開例により、スピーチの時間を増やせる。

✅自分だけでは思いつかない話の展開を知れる。

 

 

本記事は、朝の会が苦手で、自分のトークより利用者の発言を引き出して盛り上げたい方向けの内容です。

 

 

今回は、ご利用者向けの12月の「今日は何の日ネタ」と「話を展開するネタ」をまとめています。

 

 

 

\ 介護の現場での失敗談や成功体験、気付きを書いています。/

この記事を書いたひと

とも太( @tomota8989 )

✅デイサービス生活相談員 兼 介護職 11年目

✅社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員

✅公務員から転職した40代男性

 

 

 

 

 

こんな方におすすめ

  • 朝の会スピーチのネタを探している方
  • 「今日は何の日」ネタから話を広げられない方
  • 会話は問題ないが、集団へのスピーチが苦手な方

 

 

【12月】

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

\ 日付をクリックすると、その日のネタにジャンプできます /

 

 

スピーチで準備したネタを話し終えて、5~10分余った時に使える鉄板ネタはこちら⇩

表題と女性のイラスト
参考【デイサービス朝の会】スピーチの時間が余る時に5分話せる人気ネタ

続きを見る

 

 

介護施設の朝の会とは?

考える男性のイラスト

 

「介護施設の朝の会」とは、スタッフがご利用者(ご高齢者)に対してのスピーチです。

 

スピーチの内容は、ニュース等の時事のことや、ご利用者の当時の話、クイズや脳トレ、お昼ご飯の話など。

 

\ 朝の会の具体的な内容や進行のコツを知りたい方は コチラ⇩/

表題 【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則
参考【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則

続きを見る

 

 

 

デイサービスの朝の会で12月に使えるネタ

高齢者と若者が手を振るイラスト

 

早速、12月にまつわる ”今日は何の日ネタ” と ”トークの展開例” をご紹介します。

参考にしたり、アレンジして使ってみてくださいね。

 

 

12月1日

 

✅「防災用品点検の日」

1923年9月1日 に発生した関東大震災をきっかけに制定された。 1年 のうちで季節の変わり目とされる4回 (3月1日 6月1日・9 月1日・12月1日)を防災用品の点検を行って災害に備えようと、 防災システム研究所が提唱したもの。

 

関東大震災について~1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者10万5000人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋21万戸という大災害となった。

関東大震災の画像

引用:ウィキペディア

 

 

<話の展開例>

例1:防災頭巾を使ったことがあるか?

防災頭巾とは、頭部を保護する中綿などの緩衝材が入っており、通常は座布団として使うタイプが多く、子供にとって身近な防災グッズ。地震や火事など災害の発生時に、素早く椅子から防災頭巾を外して頭に被り、頭上からの落下物の襲来や炎の熱から身を守るというもの。

例2:ナマズは地震を予知できるのか?

・地震が起きる前の微弱な電磁波をナマズが感じとる説

※科学的根拠はなし

・大鯰(おおなまず)は、巨大なナマズの姿をした、日本の伝説の生物。地下に棲み、身体を揺することで地震を引き起こすとされる。

 

 

 

 

12月2日

 

✅「美人証明の日」

栃木県足利市の厳島神社で2006年(平成18年)12月2日に、御祭神の市杵島姫(いちきしまひめのみこと)の分身として「美人弁天」を建立。その際に「美人弁天町おこしの会」が発足。参拝者に品のある心穏やかな「美人」であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を発行している。

日付の由来は、建立の日による。

美人弁天にとっての「美人」は、外見的な美しさでなく内面の美しさが溢れだす女性のこと。

美人弁天の画像

引用:美人弁天

 

<話の展開例>

例1:昭和の有名美人女優と言えば誰?

名前 映画や番組などの代表作
香川 京子 「ひめゆりの塔」「東京物語」「まあだだよ」
川口 敦子 「大菩薩峠」「遠野物語」
渡辺 美佐子 「おしん」
長内 美那子(おさない みなこ) 「愛染かつら」「パパと呼ばないで」
草笛 光子(くさぶえ みつこ) 「熱中時代」
森 光子 「放浪記」
中原 ひとみ 「くちづけ」「米」「純愛物語」
美空 ひばり 「東京キッド」「とんぼ返り道中」「歯はを慕いて」
吉永 小百合 「キューポラのある街」「赤い蕾と白い花」

例2:美人が肌や髪のために気を配ることは何でしょう?

✅ 「保湿」

✅ 「睡眠時間の確保」

✅ 「食生活に気をつける」

 

 

 

12月3日

 

✅「妻の日」

1995年(平成7年)に凸版印刷株式会社が制定。

日付の由来は、感謝の「サン(3)くす」(Thanks)と読む語呂合わせによる。一年の最後である12月に、妻に一年の労をねぎらい感謝する日。

 

<話の展開例>

例1:昭和と令和で変わった3つの価値観

✅「夫は仕事、妻は家庭」は時代遅れ

✅ 専業主婦から共働きへ

✅「家庭を持つ」も「結婚しない」も良し

例2:夫から何と呼ばれていたか?

✅「おかあさん!」

✅「おいっ!」

✅「んっ…!(何も発さず、空気を読め)」

✅「〇〇(名前)⇨(例)さちよっ!」

✅「〇〇ちゃん!」

逆に「妻が夫を何と呼んでいたか?」もアリですね!

 

 

 

12月4日

 

✅「プロポーズで愛あふれる未来をつくる日」

日付は12月4日で「いつも(1)二人(2)幸せ(4)」と読む語呂合わせによる。

プロポーズを通じて多くの人が愛のある人生を送り、愛に溢れた世の中にすることが目的。

参照:オゥドゥビッシュ

 

 

<話の展開例>

例1:プロポーズの内容は何だったか?

・「おまえの作ったみそ汁が毎日飲みたい!」

・100本のバラの花束で「僕と結婚してください!」

・いやいや、お見合い婚だった

例2:「結納返し」はどの程度のお返しをしたか?

・結納金の半額を返す

・結納金の一割程度の金額を返す

・返していない

仲人(なこうど)の話に広げても共感を呼びやすい!

 

 

12月5日

 

✅「アルバムの日」

 

日付の由来は、一年最後の月である12月にその年の思い出を「いつかいつか…」と先延ばしせずにアルバムにまとめてほしいため、5日(いつか)にした。

12月5日をきっかけに今年のアルバムを作ってほしい。

参照:ナカバヤシ

 

 

12月6日

 

✅「姉の日」

日付の由来は、9月6日の「妹の日」の3ヶ月後であることと、サンタクロースにまつわる三姉妹伝説によりサンタクロースデーとも呼ばれる。

~三姉妹伝説~
その昔、ある貧しい生活を送る三姉妹がいました。その貧しさの中で、長女の姉は妹たちの幸せのために自分の身を売ろうとしていました。
それを知ったニコラウスは心を痛め、何とかしようと真夜中にその家を訪れ、窓からこっそり金貨を中に投げ入れました。
すると、その金貨は偶然にも暖炉の前に干してあった洗濯物の靴下の中に入りました。その金貨のおかげもあって長女は身売りをせずに済み、三姉妹は無事に嫁入りすることができたそうなのです。
このような物語に由来して、姉はしっかり者で控えめ、気配りができて犠牲的精神を持つとされています。
また、この物語に由来して、クリスマスプレゼントを靴下に入れるにようになったと言われているのだそうです。

 

<話の展開例>

例1:ご利用者に何人兄弟か尋ねて、ホワイトボードに書き出す

昔のことは長期記憶に残りやすく、回答が出やすい!

例2:「長男長女」はしっかり者、「中の子」は周りの空気を読む子、「末っ子」は甘えんぼ説は本当か?

 

 

 

 

12月7日

 

✅「世界 KAMISHIBAI(紙芝居)の日」

日付は、紙芝居文化の会が設立した2001年(平成13年)12月7日にちなんでいる。

紙芝居を研究して、学び合い、魅力を世界中に発信することが目的。

紙芝居する男性

 

<話の展開例>

例1:紙芝居「黄金バット」を知っているか?

「黄金バット」は1930年(昭和5年)頃に登場した日本で最も古いスーパーヒーロー。

黄金バットは、体一つであらゆる困難を乗り越え、強敵も打ち倒す無敵のヒーローである。

ウルトラマンより先の元祖スーパーヒーローですね!

例2:当時、紙芝居は水あめを売るための客寄せ道具

紙芝居のおじさんは自転車に紙芝居と煎餅などの駄菓子を積んで街頭を回って、拍子木を打ったり法螺貝を吹いたりして子供を集めて駄菓子を売り、人数が集まれば紙芝居を始めた。紙芝居のおじさんはたいてい話が佳境に入ったところで「続きはまた来週」と話を止め、次回に期待させた。

 

 

 

12月8日

 

✅「針供養」

針供養は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行う行事。

この日は、裁縫を休んで、古くサビた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、こんにゃくや豆腐などの柔かいものに刺したりして供養する。

 

<話の展開例>

例1:当時、「裁縫や編み物」は尋常小学校や女学校で習うもの

例2:ズボンや靴下が破けたら、買わずに手縫いで伏せ縫いする

「無いものは買う」でなく「無いものは作る」時代ですね

 

12月9日

 

✅「漱石忌」

 

12月9日は、文豪 ”夏目漱石” が49歳で亡くなった日(1867~1916)。

千円札の肖像に採用された。

代表作は、「吾輩は猫である」「こゝろ」「三四郎」等。

また、夏目漱石の脳は、東京大学医学部にエタノール漬けで保管されている。

 

 

<話の展開例>

例1:お札の肖像は今まで何人いるのか?

日本のお札に初めて肖像が登場したのは、明治14(1881)年に発行された「改造紙幣壱円券」です。これ以降、平成16(2004)年11月に発行された現在のお札を含めて、次のとおり合計17人の人物が登場しています。

お札の歴代肖像の画像一覧

出典:独立行政法人 国立印刷局

 

 

 

 

12月10日

 

✅「 三億円事件の日」

1968年(昭和43年)の12月10日、東京と府中市の東芝工場で支給予定のボーナス3億円を積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される事件が起きた。

捜査は迷宮入りして、7年後に時効を迎えた。また、3億円は今でも見つかっていない。

この事件以降、多くの会社が給与の支給を口座振替に切り替えたり、専門の訓練を受けた警備員による現金輸送警備が増加した。

 

<話の展開例>

例1:有名な事件で他にどんなものがあったか?

・あさま山荘事件(人質立てこもり発砲事件)

・日航機御巣鷹山墜落事故(歌手の坂本九さん搭乗死)

・グリコ・森永事件(企業への脅迫・食品の毒物混入)

・よど号ハイジャック事件(赤軍による日本航空機ハイジャック事件)

暗い話で終わらないよう、最後に「上を向いて歩こう」のサビを一緒に歌うとよいですね

 

 

12月11日

 

✅「 百円玉記念日」

由来は、1957年(昭和32年)の12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されたため。

それまでは板垣退助が肖像の100円紙幣だった。

初めて発行された100円硬貨の画像

 

<話の展開例>

例1:1989年から数年間、一円硬貨が大量発行された原因は?

ヒント:「1989年は平成元年、つまり消費税導入された年」。

答えは、3%の消費税を支払うため、1円硬貨が大量に必要だったから。

今(2023年現在)は消費税10%。3%の頃が懐かしいですね。

 

 

 

 

 

12月12日

 

✅「漢字の日」

1995年(平成7年)、日本漢字能力検定協会が制定。

日付は、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせによる。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集して、12月11日に京都の清水寺で「今年の漢字」として発表している。発表日は年により異なる。

 

2010 猛暑日が続き30年に1度の異常気象
2011 東日本大震災 絆を深めた
2012 ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル
2013 東京オリンピック開催が決定
2014 消費税が17年ぶりに増税
2015 全保障関連法案の審議で与野党が対立
2016 リオオリンピックで12個の金メダル
2017 弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮
2018 地震や台風、豪雨など様々な災害が発生
2019 新元号「令和」
2020 新型コロナウイルス感染拡大
2021 東京オリンピック・パラリンピック開催
2022 ロシアのウクライナ侵攻やスポーツ熱戦

 

 

 

<話の展開例>

例1:好きな漢字一文字は何? ⇨ ホワイトボードに書く

例:「食」「寝」「遊」「楽」「金」「晴」「細」など

発言が出ない場合は「一日の行動を思い出して」と促すと、発言が出やすい

例2:今年を象徴する漢字は何? ⇨ ホワイトボードに書く

例:「穏」「幸」「明」「怖」など

 

12月13日

 

✅「大掃除の日」

日付の由来は、12月13日が古くから年神様を迎える準備を始める「すす払いの日・正月事始めの日」とされていることによる。

一年の汚れを落として清々しく一年を迎えてもらうことが目的。

 

 

<話の展開例>

当時の掃除道具と言えば「ほうき・ちりとり・はたき・ぞうきん」

step
1
はたきで棚や障子のホコリをはたいて床に落とす

step
2
茶殻(日本茶を飲んだ後の茶葉を絞ったもの)か濡れた新聞紙をちぎって撒いて、ほこりやゴミを絡め取りながらホウキで掃く

step
3
棚や床は雑巾がけ

お掃除ロボットの話をすると皆さん驚かれます!

 

 

12月14日

 

✅「南極の日」

1911年(明治44年)の12月14日、ノルウェーの探検家アール・アムンセンら5人が世界で初めて南極点に到達した。

 

 

<話の展開例>

例1:今までで最も寒かったのはいつ?どこ?

日本の歴代最低気温は、1902年に旭川で観測「ー41.0℃」

日本の歴代最高気温は、2020年に静岡浜松で観測「41.1℃」

(2023年11月現在)

出典:気象庁

例2:映画「南極物語」を観たことありますか?

南極物語』(なんきょくものがたり)は、1983年の高倉健主演の日本映画。南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いている。

南極大陸に残された兄弟犬タロとジロと越冬隊員が1年後に再会する実話を元に創作を交えた作品。

さらに「犬・猫」の話に展開してもいいですね

 

 

 

 

12月15日

 

✅「年賀郵便特別扱い開始日」

12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すれば、翌年の元旦の1月1日に相手方に届く。

出典:日本郵便

 

 

<話の展開例>

 

 

 

12月16日

 

✅「電話創業の日」

1890年(明治23年)の12月16日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業がスタートし、東京都千代田区に設置された電話交換局が営業を開始した。

当時の電話には「電話交換手」という電話回線をつなぐ業務をおこなう職員がいた。そのため、電話をかける場合は始めに電話局の交換手を呼び出して、相手の電話に接続してもらっていた。

出典:NTT技術資料館

 

 

<話の展開例>

 

12月17日

 

✅「明治ブルガリアヨーグルトの日」

「明治ブルガリアヨーグルト」の製造・販売する株式会社明治が制定。

日付は、「明治ブルガリアヨーグルト」は、ヨーグルトの本場であるブルガリアから公認を受けたヨーグルトとして、1973年(所和48年)の12月17日に発売されたことが由来。

目的は、「明治ブルガリアヨーグルト」の魅力を多くの人に伝えること。

 

 

<話の展開例>

ヨーグルトは口臭対策になる

「口腔内に作用する口臭対策」と「腸に作用する口臭対策」がある。

乳酸菌や善玉菌の働きにより、臭いの元を軽減する作用がある。

美味しくて口臭予防効果もあり、一石二鳥ですね

 

 

12月18日

 

✅「防犯の日」

警備保障会社のセコム株式会社が制定。

日付の由来は、18日の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせにより、毎月18日としている。

個人・家庭の防犯対策を毎月18日に見直して安全・安心に過ごしてほしい願いが込められている。

 

 

<話の展開例>

戦時中、防空壕避難中に空き巣が多発していた

戦時中は食料が乏しく、多くの人が空腹に苦しんでいた。空襲で防空壕に避難している時に、空き巣が食べ物を盗むとのこと。

「子どもは防空壕へ避難。親は家財や食料を空き巣から守るため家に残る」というご利用者の声もありました。

 

 

 

12月19日

 

✅「まつ育の日」

「まつ毛美容液」を販売するアンファー株式会社が制定。

日付の由来は、「まつ(12)いく(19)」(まつ育)と読む語呂合わせによる。

日々のメイクで負担をかけた「まつげ」を労わる日。

まつ毛ケア「まつ育」で多くの女性のまつ毛を美しく輝かせることが目的。

 

<話の展開例>

お肌の手入れで、きゅうりパックしたことあるか?

きゅうり以外に多彩な種類のパックが販売されている。

美容パックの商品の画像

  1. つかれ肌・くすみに… 高知県産しょうが「土佐一」
  2. 黒ずみ毛穴に… 奈良県産ごぼう「宇陀金」(うだきん)
  3. たるみ毛穴に… 沖縄県産「島にんじん」
  4. 乾燥・開き毛穴に… 愛媛県産たけのこ「孟宗竹」(もうそうちく)
  5. ゴワつく肌荒れ予防に…熊本県産さつまいも「安納芋」(あんのういも)
食べものが主原料だから匂いもするのでしょうか?

 

 

 

12月20日

 

✅「ブリの日」

日付は、12月の暦「師走」と、ブリの漢字にはどちらも「師」が含まれることによる。また、20日は「ぶ(2)り(輪)=リング=0」と読む語呂合わせによる。

 

 

<話の展開例>

ブリは出世魚

ブリは成長に合わせて呼び名が変わる出世魚。

関東:ワカシ⇨イナダ⇨ワラサ⇨ブリ

関西:ツバス⇨ハマチ⇨メジロ⇨ブリ

九州:ワカナゴ⇨ヤズ⇨ハマチ⇨メジロ⇨ブリ

※地域によって呼び方に変化あり

出世魚とは?

明治時代まで、武士は成人を迎えると名前を子どもの名から大人の名に変える風習あり。

また、出世に応じて身分ごとに改名する風習もあったことによる。

福岡では、”出世への願掛け” で正月の「お雑煮」にブリが入ります

[/st-mybox]

 

 

 

 

12月21日

 

✅「回文の日」

日付の由来は、12月21日の「1221」が回文のようになっていることによる。

回文とは:始めと終わり、どちらから読んでも同じ読みになり、意味も通る文字列のことで、言葉遊びの一種。

 

 

<話の展開例>

回文の文字当て脳トレ

やり方:ホワイトボードに文字の一部を〇で隠して回文を記入し、利用者に当ててもらう

問:「た〇やぶ〇け〇」

答:「たけやぶやけた」(竹藪焼けた)

問:「に〇のわ〇」

答:「にわのわに」(庭のワニ)

問:「た〇かに〇し〇」

答え:「たしかにかした」(確かに貸した)

問:「み〇かぬ〇が〇」

答:「みがかぬかがみ」(磨かぬ鏡)

問:「ま〇かさ〇さ〇」

答:「まさかさかさま」(まさか逆さま)

考え方を伝えるため、最初の一問は一緒に解くのがおススメ

 

 

 

12月22日

 

✅「ジェネリック医薬品の日」

NPO法人ジェネリック医薬品協議会が制定。

日付は、ジェネリック医薬品の承認で科学的基準を定めた厚生労働省が定めた日による。

目的は、ジェネリック医薬品の正しい理解を広げると共に、意義や役割を多くの人に知ってもらうこと。

参照:ジェネリック医薬品協議会ウィキペディア

 

 

<話の展開例>

例1:「薬」は朝・昼・夕のうち、いつ飲むか?また何錠?

薬はご高齢者にとって身近なもの。毎日服用する方も多く、話題の反応は良いです。

例2:当時の有名な薬と言えば?

✅ 肝油(かんゆ)~魚の肝臓の油を甘くドロップにした肝油ドロップが小学校で配布・販売されていた。

✅ 仁丹(じんたん)~16種の生薬が配合された当時の携帯万能薬。

✅ 天花粉(てんかふん)~赤ちゃんのあせもとり。当時のベビーパウダー。

名前を言えば、「使いよった!」と反応が多々あります

 

 

 

12月23日

 

✅「テレホンカードの日」

日本電信電話株式会社(NTT)が制定。

1982年(昭和57年)の12月23日、日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、東京の公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話が初めて設置されたことによる。

テレホンカード対応の公衆電話機

 

 

<話の展開例>

例1:最近の子どもは公衆電話の使い方がわからない?

携帯電話が普及して公衆電話の必要性が少なく、公衆電話を使ったことがない人が増加中。

公衆電話の使い方

  • 受話器をあげる
  • お金かテレホンカードを入れる
  • 電話番号を押す

 

 

例2:災害時、携帯電話より公衆電話の方がつながりやすい

 

理由は以下のとおりです

✅ 公衆電話は、警察や消防と同じ「災害時優先電話」に位置づけられ、通信規制の対象外。

✅ 停電時も、NTT東日本・西日本の通信ビルから電話回線を通じて電力が供給され、使い続けることが可能。

震災で公衆電話に並ぶ民衆

いざと言う時のため、公衆電話の設置場所を把握しておきたいですね

[/st-mybox]

 

 

 

12月24日

 

✅「クリスマス・イヴ」

クリスマス・イヴは、キリスト降誕祭である12月25日の前夜。

クリスマスはキリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教というより国民的な年中行事の一つとも言える。

クリスマスツリーを飾り、チキンやケーキを食べて楽しむ。

 

 

<話の展開例>

当時、クリスマスにどんなことをしたか?

✅ ダンスホールで踊り明かす

✅ クリスマスボーリングを男女で楽しむ

✅ 家族でチキンやケーキを食べて愉しむ

ご利用者の年齢層で、内容は変わりそうですね

 

 

 

12月25日

 

✅「”昭和” 改元の日」

1926年(大正15年・昭和元年)の12月25日、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁親王が新天皇に即位された。

共に新しい元号「昭和」が制定。意味は、国民の平和と世界各国の共存繁栄を願うというもの。

 

 

<話の展開例>

世界で年号を使っているのは「日本」だけ?

「元号」は中国が使い始め、日本を始め韓国やベトナムなどのアジア諸国に広まった。しかし、現在も元号を使う国は”日本”だけである。

「平成」の元号がテレビ発表されたのは印象深いですね

 

 

 

12月26日

 

✅「プルーンの日」

日付の由来は、「プ(2)ル(6)ーン」(プルーン)と読む語呂合わせによる。

 

<話の展開例>

酸っぱい果物は好き?どんな果物がある?

例:レモン・ゆず・グループフルーツ・キウイ・みかん等

お酢を使った料理に話を展開してもいいですね

例:紅白なます・小アジの南蛮漬け・押し寿司・わかめとキュウリの酢の物・酢豚など

 

 

12月27日

 

✅「浅草仲見世記念日」

1885年(明治18年)の12月27日、東京の浅草の仲見世が新装開業したことによる。

浅草仲見世とは、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街。この通りを仲見世通りと呼び、約90の店舗が立ち並ぶ。

東京の浅草仲見世通り

参照:ウィキペディア

 

 

<話の展開例>

東京に行ったことがあるか?何をしに行ったのか?

例)旅行・仕事・子どもの受験など

利用者の発言が出ない場合、スタッフが東京に行った目的を話すと、利用者の発言も生まれやすい

 

 

 

12月28日

 

✅「仕事納め・御用納め」

 

官公庁では「御用納め」とも呼ばれ、年末年始の休日を前にその年の最後の仕事を執りおこなうことを意味する。また、多くの民間企業でもこの日を「仕事納め」としている。

通常は12月28日であるが、この日が土曜や日曜の場合は直前の金曜が仕事納めや御用納めとなる。

 

<話の展開例>

 

専業主婦にも仕事納めが欲しい

専業主婦は、近年は家族の協働の傾向が強まっているが、給料も発生せずに家事の休日がない。年末年始は、大掃除や年始の準備など普段より忙しい傾向にある。

専業主婦の仕事を給与換算すると…

1日8時間働く場合、1300円✖8時間=10400円

休みはないので月収10400円✖30日=312,000円

 

 

 

 

12月29日

 

✅「福の日」

おせち料理に欠かせない、かまぼこ等の練り物を製造・販売する株式会社紀文が制定。

日付は、お正月前の12月、「ふ(2)く(9)」(福)と読む語呂合わせによる。

 

<話の展開例>

おせち料理と言えば何?意味は?

・伊達巻:知恵が増える(巻物に似ている)

・黒豆:真面目に勤勉に過ごせますように

・田作り:子宝

・昆布巻:喜ぶ(よろこんぶ)

・栗きんとん:金運に恵まれる一年を

・エビ:長寿

・ブリ:立身出世

 

 

 

 

 

12月30日

 

「みその日」

 

1982年(昭和57年)、全国味噌工業協同組合連合会が制定。

日付の由来は、「三十日」を「みそか」と読むことによる。

また、「三十日」は「晦日」(みそか)とも読み、「晦日」は毎月の最終日のこと。それにより、一年の最後の晦日である12月31日は(おおみそか)と言う。

 

 

<話の展開例>

みそ汁の好きな具は?

・大根

・わかめ

・油揚げ

・とうふ

・なめこ

・えのき

・じゃがいも 等

変わり種で「きゅうり・納豆・とうもろこし」を入れる方もいるようです。地域性もあり、楽しいですね!

 

 

 

12月31日

 

「大晦日」

一年の最後の日。

月の最後を「晦日(みそか)」と言い、年の最後なので「大晦日(おおみそか)」である。

深夜0時前には除夜の鐘が鳴り、年越しそばを食べるのが一般的である。

また、うどんが有名な香川県では、年越しそば以外に年越しうどんを食べる家庭も多い。

 

<話の展開例>

年越しそばはいつ食べる?

・夕ご飯と一緒に食べる派?

・深夜0時近くに食べる派?

家庭により違いがあり、利用者の反応がおもしろいです

 

 

 

まとめ

まとめのイラスト

 

12月向けの朝の会のスピーチネタを集めました。

 

最新の時事ネタより、ご利用者が興味を持ちそうなネタのチョイスが重要!

スピーチに興味を持てば、下を向かずにしっかり聞くからです。

すると、ご利用者のうなずきが増えて発言が生まれます。

結果、フロアに活気が出ますよ♪

 

 

もちろん、スピーチの話し方(テクニック)は急に身につきません。

しかし、話の内容(ネタ)が聞き手に合うと、盛り上がりやすい!

 

ご利用者に合わせた話し方とネタを集めて、朝の会を乗り切りましょう!

 

 

「今日は何の日ネタ」には活用のコツがあります!

 

朝の会が盛り上がる日と盛り上がらない日があり、分析しました。

「今日は何の日ネタ」をうまく使うと、朝の会を不安を減らせますよ!

 

 

\ 朝の会スピーチのストレスから解放されたい方は参考にどうぞ♪  /

人前で話す男性のイラスト
参考【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

介護士ダディ

デイサービスの介護士 兼 生活相談員です。介護歴10年以上の40代男性。現場の「困った」を減らしたい!また、介護の仕事を検討中の方に向けて、介護現場の「素敵さと大変さ」の両方をリアル発信しています。

-介護現場の悩み解決
-, ,