・高齢者世代の当時の出来事を話に入れたい
・「今日は何の日ネタ」から話を展開させたい
そんな課題を解決します。
朝の会のスピーチが不安で、普段より早く目が覚めませんか?
現役介護士の目線で、高齢者が好むネタを集めました。
「うんうん!」「わかるわかる!」など高齢者が興味をひく内容です。
参考にしたり、アレンジして使ってくださいね。
今回は、9月の「今日は何の日ネタ」と「話を展開するネタ」をまとめています。
読んでわかること
✅朝の会で「何を話せばいいの?」という不安を払拭できる
✅話の展開例により、スピーチの時間を延ばせる
✅自分ひとりで思いつかないスピーチ展開がわかる
こんな方におすすめ
- 朝の会スピーチのネタを探している方
- 「今日は何の日」ネタから話を広げられない方
- 会話は問題ないが、集団へのスピーチが苦手な方
【9月】
\ 日付をクリックするとジャンプできます /
\「今日は何の日ネタ」で盛り上げるテクニックが知りたい方はコチラ⇩/
-
参考【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法
続きを見る
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
介護施設の朝の会とは?
「介護施設の朝の会」とは、スタッフがご利用者(ご高齢者)に対してスピーチをすることです。
スピーチの内容は、ニュースなどの時事、ご利用者の当時の話、クイズや脳トレ、お昼ご飯の話などが多いですね。
\ 朝の会の具体的内容や進行のコツを詳しく知りたい方は コチラ⇩/
-
参考【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則
続きを見る
デイサービスの朝の会で使える9月に使えるネタ
9月に使える「今日は何の日ネタ」や「話の展開ネタ」を紹介します。
では、早速はじめましょう!
9月1日
・「防災の日」
1923年(大正12年)の9月1日、関東大震災が発生したことによる。マグニチュード7.9の大地震で、死者・行方不明者は10万5000人の大震災であった。
災害に備えるため1960年(昭和35年)9月1日を「防災の日」に閣議決定された。
「地震・カミナリ・火事・おやじ」。
今も「おやじ」は怖い?
9月2日
・「宝くじの日」
1967年(昭和42年)、第一勧業銀行(現:みずほ銀行)が制定。
日付は「く(9)じ(2)」の語呂合わせによる。
当選して引き換えずに時効となる宝くじがあるため、時効を防ぐことが目的である。
スピーチの展開ネタ
✅ 宝くじ1等が当たる確率は1,000万分の1
✅ 年末ジャンボで1等が当たる確率は2,000万分の1
✅ 私たちが生まれる確率(1つの精子が受精する確率)は数億分の1
9月3日
・「ドラえもんの誕生日」
藤子・F/不二雄の代表漫画「ドラえもん」の主役ドラえもんの誕生日。
ドラえもんの誕生日は2112年9月3日。
ドラえもんクイズ
✅ ドラえもんは何の動物ロボット?⇨
ネコ型ロボット
✅ ドラえもんの大好物は?⇨ どら焼き
✅ ドラえもんが嫌いな動物は? ⇨ねずみ
ひょっこりひょうたん島キャラクター
大統領:ドン・ガバチョ
海賊:とらひげ
子ども:ハカセ
子ども:テケ
先生:サンデー先生 etc
9月4日
・「鯨(くじら)の日」
日本鯨類研究所が制定。
日付は「く(9)じ(4)ら」(鯨)の語呂合わせによる。
くじら料理と言えば?
✅ 鯨ベーコン
✅ 皮くじら
✅ 鯨の竜田揚げ
9月5日
・「球根で求婚記念日」
日付は「9(きゅう)5(こ)ん」(球根・求婚)と読む語呂合わせから。
女性から男性へ想いを伝える「バレンタインデー」と逆に、男性から女性へ求婚(プロポーズ)をするきっかけ作りとして、球根をプレゼントしてほしいという思いが込められている。
話が広がる追加ネタ
✅ プロポーズをした・された場所
✅ プロポーズのセリフ内容
✅ 結納品の内容
「いいえ」の回答続出で盛り上がる!
9月6日
・「黒豆の日」
日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから。
おせち料理の定番甘味のひとつでもある。
話が広がる追加ネタ
✅ おせちの「黒豆」を作る方は多い。作り方を尋ねると反応大!
✅ おせちの具を尋ねる ⇨ (田作り・金時豆・昆布巻き・伊達巻 etc)
9月7日
・「絶滅危惧種の日」
1936年の9月7日、オーストラリアのタスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミが死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来する。
絶滅危惧種に対する理解を深めてもらうことが目的。
話を広げる追加ネタ
<日本に生息する絶滅危惧種例>(2023年現在)
・イリオモテヤマネコ
・エゾナキウナキ
・ラッコ
・ジュゴン
・トド
・コウノトリ
・トキ
・ヤンバルクイナ
9月8日
・「桑の日」
日付は、「9(く)8(わ)」(桑)と読む語呂合わせから。
栄養が豊富のため、絹の生み出すカイコ(蚕)のエサになる。
9月9日
・「救急の日」
日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。
1982年、厚労省と消防庁が制定。
救急業務や救急医への正しい理解と認識を深めることが目的。
①日本の救急車の一台あたりの値段は、2000万~3000万円で高額。
②救急車の色は国によって違う
フランス・イギリス・オーストリア:赤
ドイツ:赤や紫
アメリカ:赤・白・黄・黒・青
③救急車の側面に記載がある〇〇号の〇〇は、寄贈された方の名前なんだそうです。
例)絹江号(絹江さんが寄贈された救急車)
9月10日
・「カラーテレビ放送記念日」
昭和35年の9月10日、NHK、日本テレビ、TBS、読売テレビ、朝日放送の5局がカレーテレビの本放送を開始した。
1973年、カラーテレビが白黒テレビの普及率を上回った。
話を広げる追加ネタ
人気のテレビアニメは「鉄人28号」、「鉄腕アトム」。
テレビ人形劇は「ひょっこりひょうたん島」が流行ったそうです。
9月11日
・「公衆電話の日」
1900年の9月11日、日本で初めて公衆電話が設置されたことが由来。
当時は、交換手を呼び出して相手につなぐというもの。
携帯電話や電子メールが普及し、公衆電話の利用数が減っています。ただ地震など災害時には携帯電話より繋がりやすく重要な連絡手段の役割をもっています。
話を広げる追加ネタ
公衆電話で使える小銭不要の「テレフォンカード」持ってますか?
9月12日
・「クイズの日」
日付は「ク (9)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせによる。
クイズは年齢や性別を選ばず誰もが楽しめたり学べるもので、クイズの魅力や楽しさを多くの方に感じてもらうのが目的。
ホワイトボードで追加クイズ
Q)▢に入る体の一部の漢字は何?
問題:「▢下▢」
⇩
答え:「口下手」
9月13日
・乃木大将の日
1912年(大正元年)の9月13日、乃木希典(のぎ まれすけ)大将が、明治天皇の葬儀の日に、後を追って殉死したことによる。
話を広げる追加ネタ
「乃」の字の説明は、世代で違います。
若者:「乃木坂46」の「乃」
ご利用者:「乃木大将」の「乃」
9月14日
・「コスモスの日」
3月14日「ホワイトデー」から半年後の9月14日、プレゼントにコスモスを添えて、愛情を確認する日とされる。
コスモスの漢字表記は、「秋桜」。山口百恵の「秋桜」による。
最近は品種改良が進み、背丈が低い可愛らしいコスモスや、花の色も白、赤、オレンジ、黄などがある。
9月15日
・「ひじきの日」
1984年(昭和59年)、三重県ひじき協同組合が制定。
昔から「ひじきを食べると長生きする」という言い伝えから、当時の敬老の日(9月15日)にしている。
9月16日
・「マッチの日」
1948年(昭和23年)の9月16日、以前は配給制だったマッチの自由販売が解禁された日。
戦争により、日曜品のほどんどの物資が配給制になっていた。
「マッチ」と言えば?
✅ 年末の防災見回りの掛け声:
「火の用心!マッチ一本、火事のもと!(パンパン)」
✅ マッチ売りの少女
✅ 近藤真彦(愛称:マッチ)
代表曲:「ギンギラギンにさりげなく」
「ハイティーン・ブギ」
「スニーカーぶる~す」etc
9月17日
・「いなりの日」
日付は「い(1)な(7)り」と読む語呂合わせによる。
いなり寿司の普及促進を目的に制定。
いなり寿司を食べる時はどんな時?
・運動会のお昼休憩のお重に入っている
・お正月のお重に入っている
・うどんの定食に入っている
9月18日
・「かいわれ大根の日」
日本かいわれ協会(現在:日本スプラウト協会)が昭和61年9月の会合で制定。
かいわれ大根とは、大根の発芽直後の芽と茎。
スプラウトの種類
・もやし
・豆苗
・ブロッコリースプラウト
・レッドキャベツスプラウト
・マスタードスプラウト
9月19日
・「苗字の日」
明治3年9月19日、「平民苗字許可令」が出され、平民も苗字を名乗ることが許されたことによる。
< 日本で多い苗字 >
佐藤さん
鈴木さん
高橋さん
2018年8月 明治安田生命 引用
・春夏冬さん(あきなしさん)
・一さん(にのまえさん)
・東海林さん(しょうじさん)
・御手洗さん(みたらいさん)
回答が出なければ、ヒントも効果的!
例:「春夏冬さん」
9月20日
・「バスの日」
昭和62年9月20日、日本で初めてバスが走ったことによる。
様々なタイプのバス
✅ 高速バス:高速道路を走るバス
✅ BRTバス:連結バス(客室が複数つながっているバス)で、全長18mで100人以上乗れるバスもある
✅ コミュニティバス:行政が運営することが多く、まちづくりや外出支援を目的としたバス
9月21日
・「国際平和デー」
1981年(昭和56年)の国連総会で制定。
9月21日は「世界の停戦と非暴力の日」として敵対行為をしないよう呼び掛けている。
「平和」を築くことは簡単そうで難しいですね。
9月22日
・「夫婦の日」
日付は「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせによる。
夫婦の会話を増やして円満な家庭生活を送れることが目的。
当時は、「夫婦は針と糸」という言葉があるように、「夫は先頭を歩き、妻は黙って2歩後ろを歩く」という文化がありました。
夫へのプレゼントに向くもの
・財布 ・ネクタイ ・腕時計
妻へのプレゼントに向くもの
・花 ・アクセサリー ・スイーツ
9月23日
・「不動産の日」
1984年(昭和59年)に全国宅地建物取引業協会連合会が制定。
「ふ(2)どう(10)さん(3)」(不動産)と読む語呂合わせによる。
上部に屋根があるかどうか!
バルコニー | 上部に屋根がある |
ベランダ | 上部に屋根がない |
9月24日
・「清掃の日」
1971年(昭和46年)9月24日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行されたことによる。
当時よく使われた掃除道具
✅ 棕櫚(しゅろ)のほうき
✅ トタン文化ちりとり
✅ トタン性バケツ
✅ はたき
✅ シダデッキブラシ
9月25日
・「主婦休みの日」
365日休みなく働く主婦に休息をとってもらう日
参考
①趣味に費やす
②やっぱり家事
③普段行けない所へお出かけ
④買い物でストレス発散
9月26日
・「台風襲来の日」
統計上では、9月26日は台風襲来の回数が多い日。
1954年(昭和29年)の「洞爺丸台風」、1958年(昭和33年)の「狩野川台風」、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風は全て9月26日。
伊勢湾台風にいたっては、死者・行方不明者5,000人の甚大な被害。
・断水に備えて、浴槽に水を貯める
・停電に備えて、懐中電灯を用意する
・暴風に備えて、窓に養生テープを✖に貼る
9月27日
・「女性ドライバーの日」
1917年(大正6年)の9月27日、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性として初めて自動車試験に合格して、運転免許を取得したことによる。
現在は、タクシーやトラック、バスや列車の車掌に女性が活躍している。
9月28日
・「世界狂犬病デー」
日付は、狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの命日に由来する。
狂犬病の予防について、周知することが目的。
犬 | 10~13年 |
ネコ | 12~18年 |
インコ | 5~8年 |
ハムスター | 2~3年 |
ミドリガメ | 約30年 |
9月29日
・「クリーニングの日」
1982年(昭和57年)に全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が制定。
日付は「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合わせによる。
・「たらい」と「洗濯板」を使っての手洗い
・手回し洗濯機
・二層式洗濯機(脱水槽付き)
9月30日
・「両親の日」
日付は9月30日を反対から読むと「039」となり、「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせによる。
両親への感謝の気持ちを伝える日。
・幼き頃の子どもからの肩たたき券
・母の日のカーネーション
・初任給での外食への誘い
まとめ
9月の朝の会用に、高齢者が同調しやすいネタを集めました。
ご利用者のうなずきや発言が増えると、スタッフとご利用者の両方にメリットがあります。
スタッフには人前で話せる自信、ご利用者には脳機能の活性化、そして場の盛り上がりと一体感。
なにより、朝の会前日のドキドキ感が少し払拭できれば、精神的に楽になりますね。
朝の会が盛り上がる日と盛り上がらなかった日があり、分析してみました。
「今日は何の日ネタ」を使いこなすと、朝の会を不安を減らし楽しむこともできますよ!
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
\ 朝の会スピーチのストレスから解放されたい方は参考にどうぞ♪ /
-
参考【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法
続きを見る