・スッキリ締めるコツを知りたい
・手間をかけずに「帰りの会」を盛り上げる方法を知りたい
そんな疑問に応えます。
帰りの会をしっかり盛り上げて、かつ時間内に締めてますか?
本記事を読むと、「デイサービスの帰りの会を、10分以内でしっかり盛り上げて定時に締めるコツ」がわかります。
気になる項目へジャンプできます
・「帰りの会が長引いて、送迎の乗り込みが遅れた」
などの経験を僕はしました。
本記事は、自分への備忘録として、また同じ悩みを持つ方に向けての記事です。
本記事を参考に、ご利用者とスタッフの両方が「帰りの会」を楽しめたら嬉しいです。
こんな方におすすめ
- 帰りの会の進め方に悩んでいる方
- 帰りの会のネタを増やしたい方
- 初めて帰りの会の担当をする方
この記事を書いたひと
もし仕事内容が同じで、給料が上がったり残業が少ない職場があったらどうします?
実は、意外と近所にお宝非公開求人があるかも。無料で情報収集してみませんか?
無料登録はコチラ⇩
年間80万人が利用!
デイサービスの ”帰りの会” とは?
デイサービスの 「帰りの会」とは、一日の最後にご利用者に向けておこなうスピーチです。
”帰りの会” の実施時間は5~20分程度が一般的で、朝の会より短いケースが多いです。
スピーチ内容は後述しますが、難しい内容は全くありません。安心してくださいね。
結論:スタッフとご利用者の双方が楽しむことが、結果的に「帰りの会」の成功につながります
ちなみに「帰りの会」をおこなう事業所もそこまで多くないようですね。
さらに「帰りの会」という形式にせず、「締めのあいさつ」 だけをする事業所も多いです。
デイサービスの ”帰りの会” の目的
つい当たり前に実施されるように感じますが、”帰りの会” には意味・目的があります。
デイサービスの ”帰りの会” の目的は、以下のとおりです。
✅デイサービスの1日が終わる告知
✅帰宅への移動に伴う ”転倒の予防”
✅1日の出来事の振り返りを用いた ”脳機能の活性化”
では、それぞれ解説していきます。
デイサービスの1日が終わる告知
もうすぐデイサービスが終わることをご利用者に認知していただきます。
なぜなら、場面の急な変化に対応が難しいご利用者もいるからです。
具体例
認知症のご利用者Aさんは、16時にスタッフから「帰りましょう」と言われました。
Aさんは、一瞬キョトンとして、急に怒り出します。
スタッフはAさんをなだめて、事なきを得ました。
ご利用者が場面の変化を理解していない状況で、半強制的に次の行動を促すと、不安になったり嫌がったりする場合もあります。
その点、帰りの会をすることで、ご利用者は次のステップ(帰りの会 ⇨ 帰る)を理解しやすくなります。
帰宅への移動に伴う ”転倒の予防”
帰りの会で意外な目的は ”転倒の予防” です。
デイサービスから自宅までの移動には、少なからず転倒の可能性があります。
転倒の可能性を減らすため、帰る直前に足を馴らしておくことが効果的です
理由は、ご利用者は一般的にイスに座っている時間が長くから。急に動くと「足が出ない・上がらない」など転倒リスクが上がります。
そのため、帰りの会で下肢の運動(例:足踏み10回)を少しでも行うと良いでしょう。
”1日の出来事” の振り返り
デイのその日の出来事を、話題に出しても良いでしょう。
理由は、思い出そうとすることで脳機能の活性化が図れます。
例えば、「お昼ご飯の献立」や「朝の会で話した内容」の確認などがおススメ。
例①
例②
思考を巡らすことで頭がクリアになり、帰宅に向けた気持ちのコンディションを整えることが可能です。
デイサービスの ”帰りの会” でよく使うネタ
<デイサービスの”帰りの会”でよく使うネタ>
✅今日は何の日
✅お昼の献立の確認
✅制作物の進捗状況の確認
✅明日の天気
✅今晩のおかず
✅軽い体操
✅脳トレ・クイズ
それぞれ解説していきますね。
今日は何の日
毎日、なにかしらにスポットを当てて「〇〇の日」としています。
< 例 >
✅ 11月22日(いい夫婦の日)
✅ 1月5日(いちごの日)
✅ 1月17日(おにぎりの日) など
高齢者が関心が高いネタは、盛り上がりやすいですね。
逆に若者向けの内容など、高齢者が関心が少ないネタは場がしらけるので要注意!
「今日は何の日」の活用術・盛り上がるコツはコチラ
-
参考【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法
続きを見る
お昼の献立の確認
食べたにも関わらず、お昼の献立を尋ねると、思い出せない方が多いもの。
副菜は難易度が上がるので、メインのおかずだけでOK!
そこで、クイズ形式にすると盛り上がりますよ。
答えがでない場合、「ヒントの出し方」がポイントです。
<ヒントの出し方>
⇩
答え 「ハンバーグ」
制作物の進捗状況の確認
制作物は、半月~3ヶ月など様々な期間設定で作ります。
ご利用者に作品の現物を見せることで、進捗状況の確認ができます。また、作品の完成した姿をイメージしてもらうような言葉かけをしましょう。
すると、ご利用者が現状やゴールを客観的に把握できると思います。
つまり、ご利用者が次回のデイサービスに行く必要性・役割を感じてもらえますね。
明日の天気
天気の話題は、誰しも気になる事柄なので、ご利用者の耳も立ちやすいでしょう。
また、職員も関心が高いので、気楽で話しやすいと思います。
さらに、明日の温度もお知らせすると、ご利用者は明日着る衣服の段取りがとれますね。
今晩のおかず
”今晩のおかず” の話題は、興味を引くテーマです。
盛り上げるコツは、「尋ねる」 より 「選んでもらう」話し方です。
例
ゼロから考えてもらうのが難しい場合、選択にした方が回答が出やすいです。
軽い体操
帰る際に立ったり座ったり歩いたりするので、その前に準備運動をします。
高齢者は長時間いすに座っている場合、立つ時や歩く際に足の運びや上がりが悪くなりがちです。
結果として、つまづいたり転んだりする事故のリスクが上がります。
脳トレ・クイズ
ご利用者の注目を集めたり、盛り上がりに有効です。
さまざまなご利用者も取り組めるし、ご利用者の層を見て難易度を調整できます。
\ 用意不要!盛り上がりやすいクイズはコチラ⇩ /
-
参考【脳トレプリント】高齢者レクで使える「魚へんの漢字」クイズ10選
続きを見る
デイサービスの”帰りの会”でよくある失敗例
帰りの会をやるからには、スムーズに進行し、盛り上がった状態で終わりたいですよね?
そこで、僕が経験した ”帰りの会” の失敗例をまとめました。
帰りの会の失敗例
✅ 帰りの会が時間内に終わらず、送迎の出発が遅れる
✅ 展開が悪く、場がしらけて盛り上がらないまま終わる
✅ トイレ案内でバタバタで、ご利用者が集中できない
以下、それぞれを解説しますね。
帰りの会が時間内に終わらず、送迎の出発が遅れる
帰りの会が長引くと、送りの送迎の出発が遅くなり、ご利用者の帰宅が遅れる場合があります。
さらに、送迎の出発が遅くなると、スタッフが事業所に帰り着く時間も遅くなります。結果、残業の可能性まで出てきます。
なので、帰りの会は時間内に確実に終えることが大事です。
展開が悪く、場がしらけて盛り上がらないまま終わる
終わりの会の内容がご利用者に響かないと、場がしらけてしまいます。
また、おとなしいご利用者が多い曜日は、盛り上がりにくいです。
そうなると、職員にとって地獄の時間帯となりかねません。
そのため、「スタッフ同士のやり取りを増やす」などの工夫や事前の準備が必要です。
トイレ案内がバタついて、ご利用者が帰りの会に集中できない
時間帯を考えると、帰りの会とトイレ案内は同時並行になると思います。
ご利用者のトイレ案内がバタつく場合、慌ただしい雰囲気が帰りの会にも影響します。
ご利用者が不穏になると、何回も立ち上がったり、場にそぐわない声を出すこともあります。
結果として、場が騒然として帰りの会どころではなくなります。
だからこそ、拒否の方へのお声かけの技術が必要になってきます。
関連記事はコチラ 》【実体験】認知症で入浴拒否がある方のお断りを切り返す話法10選
10分以内で盛り上げて締めるコツ
デイサービスの一日を軽く振り返り、盛り上がって楽しく笑って終わりたい。
そんな「10分以内で盛り上げて締めるコツ」をまとめました。
10分以内で盛り上げて締めるコツ
・ご利用者の注目を集めて開始する
・必ず体操を少しでも取り入れる
・「今日のデイの出来事をクイズにする
・締めのあいさつは簡単でよい
・メリハリがつく一本締めはおススメ
以下、解説します。
ご利用者の注目を集めて開始する
帰りの会に限らず、スタッフが発信する際、ご利用者の「目」を集めてからのスタートが重要。
理由は、おしゃべり中の方・ボーとしている方・作業中の方をそのままにして職員が話し出しても、ご利用者は聞く態勢になっておらず盛り上がりません。
そのため、ご利用者の前に立ち「何か始まりそう」な雰囲気を出してから、話し始めることがポイントです。
・視線を集めてもわざと数秒なにも話し出さず集中してもらう
・話す前に体を大きく動かすジェスチャーをして興味を引く
必ず少しでも体操を取り入れる
「なんで帰る前に体操?」と思いますよね?
理由は、施設から自宅に着くまで転倒なく安全に移動してほしいからです。
自宅に帰り着くまでの流れ
- フロアの席を立ち玄関で靴を履き替える。
- 送迎車まで歩いて、送迎車に乗り込む。
- 自宅に到着したら、送迎車から降りる。
- 送迎車から自宅まで歩き、自宅に入る。
体操は、筋肉を使ったり関節を動かして、つまづきや転倒のリスクを下げることができます!
「今日のデイの出来事」をクイズにする
今日の出来事クイズは「簡単で記憶力が試せるもの」が向いています。
今日の出来事クイズ
<例>
「お昼ごはんのおかずは何を食べましたか?」
<答えが出ない場合のヒント>
「お昼のおかずは、ハンバーグと焼き魚のどちらでしょうか?」
< 答えがでない場合のヒント >
「お昼のおかずは、ハンバーグと焼き魚、どっち?」
締めのあいさつは簡単で良い
今日ご利用のお礼と次回のご利用を促しましょう。
「また次回もお待ちしています。」
メリハリをつける一本締めはおススメ
最後のシメのあいさつに「一本締め」もあり!
毎日おこなうことで、ご利用者に「終わり」と認識されやすくなりますよ。
もし仕事内容が同じで、給料が上がったり残業が少ない職場があったらどうします?
実は、意外と近所にお宝非公開求人があるかも。無料で情報収集してみませんか?
無料登録はコチラ⇩
年間80万人が利用!
まとめ
終わりの会は、「1日の終わり」という ”けじめ” の意味で有効だと思います。
時間調整の意味合いもあり、ご利用者のトイレ進捗状況により、帰りの会を延ばしたり短くしたりしましょう。
それにより、ご利用者が気持ちの切り替えができて、スムーズに帰る心構え等が可能です。
\デイサービスは時期ごとのイベントが盛りだくさん。「職員の出し物」の考え方を記事にしました。参考にしてくださいね。/
-
参考デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方
続きを見る