当記事には広告が含まれています

グルメ

【福岡名物】"かさの家"の『梅が枝餅』を実食レビュー|お取り寄せも可

2022年11月9日

・珍しい福岡銘菓の味をレビューしてほしい

・地元民推しの梅が枝餅店を知りたい

老舗”かさの家” の『梅が枝餅』を実食レビューします。

 

「かさの家」は太宰府天満宮の参道にある梅が枝餅の老舗。

大宰府天満宮に参拝する方の中には、推しの梅が枝餅屋があります。そのうち『かさの家』はトップクラスの人気を誇ります。

お味は、梅が枝餅を初めて食べる方にピッタリの万人受け。リピーターも多く「梅が枝餅の教科書」のようなお店です。

食レポの他に「こんな場面で喜ばれる」というシチュエーション別の活用法もご紹介します

 

こんな方におすすめ

  •  ”福岡” の銘菓「梅が枝餅」を食べたことがない方
  • 手軽な贈り物を検討している方
  • 安全・安心な ”おやつ” を子どもに食べさせたい方

 

筆者のプロフィール


✅趣味:チェーン店やスーパー巡り
✅好きなチェーン店:丸源ラーメン、くら寿司、カルディ
✅大好物:おでん・ぶり大根・あじ南蛮
✅福祉施設で社会福祉士として勤務

Amazonで見てみる

楽天で見てみる

博多もつ鍋の売上No.1『もつ鍋のおおやま』をご存じですか?もつ鍋の概念が180度変わるほど美味いですよ⇩

 

『梅が枝餅』とは

梅が枝餅(うめがえもち)とは、小豆あんを薄い生地のお餅でくるんで、鉄板で両面を挟んで焼いた”焼きあんもち”

 大宰府天満宮参道での食べ歩きお土産の定番になっています。

名前という文字が入っていますが、梅の味や香りはしません

 

 名前の由来は、以下の通り。

平安時代、菅原道真は大宰府に左遷され、罪人同然の生活を余儀なくされた。

菅原道真が日々の食事にまで事欠く状況を見かねた老婆(浄明尼)は、梅の枝に餅を巻きつけて菅原道真に差し入れたと言われています。

その後、菅原道真を祀る大宰府天満宮の門前町には梅が枝餅が作られるようになり、名物土産となりました。

 

福岡で有名ですが、他県での知名度はまだまだです。

つまり、福岡お土産にピッタリ!

『かさの家』とは?

かさの家のホームページには以下の記載があります。

かさの家は、大正11年に旅籠(はたご)として誕生しました。同時に梅が枝餅も販売を開始しています。

 現在は、軽食の「茶房・ぎゃらりー」、てぬぐい販売の「てのごい」、お食事処の「笠乃屋」を含め、4店舗が大宰府天満宮参道にお店を出しています。

参考:かさのや公式ページ

 大正時代に発祥の歴史が深いお店です

かさの家は大宰府天満宮参道で行列がよくできる店。

初めての方もお店が見つけやすいです。

『梅が枝餅』の美味しい温め方

梅が枝餅の箱と餅の画像

現地の梅が枝餅は美味しいですが、自宅でも作りたてに極めて近い味が再現できます

 マイナス30度で急速冷凍されています

電子レンジやトースターでお店の味が手軽に再現可能です

 では早速、美味しい温め方は以下のとおりです。

『もっちり食感』の場合

 もっちり食感にしたい場合は電子レンジを使います。

 梅が枝餅の個数と温める時間は以下のとおり。

調理時間1個2個3個
500W50秒1分30秒2分

個別包装のラップは外しません。
付けた状態で温めましょう

『外パリッ・中モチッ』の場合

 電子レンジやトースターを使います。

電子レンジ+トースターの場合

電子レンジで30秒後、ラップを剥がしてトースターで4分ほど温める

トースターの場合

ラップを剥がして10分ほど温める

僕のおススメは「電子レンジ+トースター」です

「梅が枝餅」は外側がパリッした食感こそ梅が枝餅の命!

2つの電子機器を使う手間は面倒ですが、見合う美味しさがあります。

レンジであんこが温まった後、
トースターで外側をパリッとさせると断然美味い!

【福岡名物】"かさの家"の『梅が枝餅』|実食レビュー

梅が枝餅の断面の画像

”かさの家”の「梅が枝餅」を取り寄せました。

 以下、「かさの家」の ”梅が枝餅” を食べた感想です。

食感

食感は、トースターで焼くと生地がカリッとします。そのあとに生地の柔らかいプニュンとした食感に変わります。そのアクセントと楽しさが面白いです。

餡(あん)

生地とあんの間に空洞はなく、ぎっしり詰まっています。甘さは控えめ、ほんのり薄塩を感じる上品さ。

あんの主張は強くなく、甘いものが苦手な方でも食べやすい気がします。

食べ進めやすさ

生地とあんのバランスが絶妙!途中で飽きたり重くならず食べ進められました。甘じょっぱい味が、万人ウケしそうですね。

梅が枝餅のお供

緑茶だけでなく、コーヒーも合います。ほろ苦いコーヒーとの相性は最高ですよ!

梅が枝餅のお供に、生豆を徹底的に洗浄する特許製法を用いた「安全・安心」の「きれいなコーヒー」はいかがでしょう?レビューはコチラ>>

【ふるさと納税】オアシス珈琲の「きれいなコーヒー」を口コミレビュー

続きを見る

追記

 日をおいて振り返ると、あらためて感じたことがあったので追記します。

無理に温めなくてもよい

自然解凍でも美味しい。夏場は1時間程度の短めの自然解凍がおすすめです。シャリシャリ感が残り、独特の食感が楽しめます。

 

想像した味とギャップがあるかも?

昔ながらのお饅頭によくある「厚めの生地と非常に甘いあん」を期待している方は物足りないかもしれません。

 

保存方法

個包装のため、食べたい分だけ温めることが可能。残りは冷凍保存できて便利です。

 

Amazonで見てみる

楽天で見てみる

【福岡名物】”かさの家”の『梅が枝餅』|口コミ

喜ぶ男性のイラスト

”かさの家” の「梅が枝餅」を口コミをチェックして参考にしましょう。

 

福岡を出た方にとって、ふるさとの懐かしい味ですね
わかりますっ!2個目に手が伸びる軽さなんですよね!
有名デパートの催事に引っ張りだこ。インパクトと美味しさがある証拠ですね!

”かさの家”の『梅が枝餅』|購入できる場所と方法

”かさの家”の梅が枝餅 は、福岡を代表する銘菓。

そのためお土産用のニーズが高く、福岡からの出発地点で販売されています。

”かさの家”の『梅が枝餅』|購入できる場所

お店の画像と地図

※かさの家公式ページより出典

✅JR博多駅筑紫口1F おみやげ本舗

 ✅福岡空港 国内線ターミナル

  • 玉屋
  • 菊ひら
  • ANAFESTA ロビー店
  • ANAFESTA 7番ゲート店
  • SORAE2階 出発店

”かさの家”の『梅が枝餅』|購入方法

福岡に足を運ばずに、ネットで購入ができます。

かさの家 公式

Amazonで見てみる

楽天で見てみる

 かさの家公式ページによる購入は、ブランド感があります。

でもポイ活できるECサイトの方が断然お得!と思います。

”かさの家”『梅が枝餅』|シチュエーション別活用法

家族のイラストとテキスト

梅が枝餅は手軽に食べれるお菓子。

だからこそ、様々なシチュエーションで活用できますよ。

 以下、場面別の活用方法です。参考にしてみてくださいね。

小腹が空いた時

お腹が空いた女性

梅が枝餅は手軽に食べることができる和菓子。

温め直しするだけで、片手でパクッと食べれます。

その手軽さから、時間がない時小腹が空いた時にうってつけですね。

親元を離れた子どもに送る

母と息子の画像

九州を離れると、梅が枝餅を食べる機会がないかもしれません。

しかし、故郷の味である梅が枝餅が自宅に届いたら、お子さんはどんなに懐かしいでしょう!

放生会や大宰府天満宮を思い出して、喜ばれると思います。

お中元やお歳暮など時節のあいさつ

贈り物を喜ぶ女性のイラスト

冷凍なので、お中元やお歳暮などにピッタリ!

  • 食べたことがある方には、懐かしい味
  • 食べたことがない方には、珍しい焼きあんもち

 福岡は食の街なので、福岡の逸品は喜ばれるのではないでしょうか?

実家の親に送る

贈り物が届いて喜ぶ女性のイラスト

最近、実家に帰省していますか?

温め方も簡単で、手軽サイズで美味しいお饅頭。

気を遣わない、気軽な贈り物にピッタリです!

子どものおやつ

子どもの心配をする女性のイラスト

厳選した国産のうるち米や小豆など単純明快な原材料。

素朴な味わいですが、化学調味料は一切なし!

お子さんにも安心して食べさせたいおやつですね。 

美味しさや保存性を高める便利な「化学調味料」。

使用頻度や量によって、体に害になるケースもあるそうです。

梅が枝餅の原材料は、厳選した国産のうるち米や小豆など単純明快!

素朴な味わいで、化学調味料は入っていません。

子どもに安全で安心なおやつを食べさせたいですね

 

冷凍庫で180日保存可能。
食べたい時に温めると、すぐ食べることができます。

常備しておきたい安心おやつですね。

まとめ

梅が枝餅とコーヒーの画像

 手軽で美味しいお菓子として、かさの家の梅が枝餅をご紹介しました。

まとめ

  • 梅が枝餅の中でも、かさの家はド定番
  • 梅が枝餅はかぶりつくため、お皿がいらず洗い物不要
  • 家族や大勢が集う場で、温めるだけで提供できる手軽さ
  • 個包装のため、必要な分だけ温めることができる
  • お中元やお歳暮、親や子どもに送ったり、お中元やお歳暮にも良い

かさの家の梅が枝餅をコーヒーと合わせて、ホッとする時間を過ごしませんか?

 

 また、”かさの家” も有名ですが、”茶房きくち” も有名な老舗。比較検討の参考になれば幸いです。

”茶房きくち” の「梅が枝餅」実食レビュー記事はこちら>>

 

さらに、福岡名物と言えば「もつ鍋」ですよね。福岡で売上No.1は「博多もつ鍋おおやま」!

「おおやま」お取り寄せもつ鍋セットの実食レビュー記事はこちら>>

ふるさと納税に関心ある方、要チェックです!

こちらもCHECK

もつ鍋の画像と子どものイラストとテキスト
【実食】博多もつ鍋おおやまをお取り寄せレビュー|ふるさと納税対象 

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ともパパ

「食べる」・「観光」が大好きな一児のパパです。飲食チェーン店やカルディ・無印良品などの食品、お取り寄せ品の実食、また旅行先の観光地やホテルのレビューを発信します。

-グルメ
-, , , , ,