当記事には広告が含まれています

介護士の転職サポート

【転職者向け】デイサービスの面接でよくある質問と回答例|体験談あり

2025年4月19日

デイサービスの面接でよくある質問と回答例

面接で何を聞かれるか不安です…

介護士歴10年以上の筆者が、面接でよく聞かれる質問と、面接官の心を動かす回答・避けるべき回答を紹介します

人材不足の介護業界。
面接対策は必要ないのでしょうか?

賃金・待遇が相場以上かつ労働環境が整っている優良法人の場合、ライバルの求職者も想定されます。

面接対策を怠れば、不採用なんてことも…。

ホワイトな優良法人に入職したいなら、面接対策はやりましょう!

対策をすれば、面接の不安がグッと解消できますよ。

例えば、次のような質問。

  • なぜ、介護の仕事を志望したのですか?
  • デイサービスを選んだ理由は何ですか?
  • あなたの長所と短所は何ですか?

頭が真っ白で答えられなかったり、場当たり的な回答では、面接試験の突破は厳しいかもしれません。

回答のポイントを押さえると、採用の道が開けます!

面接対策をしっかりおこなって、内定をつかみませんか?

筆者のプロフィール

【資格】
・社会福祉士
・介護福祉士
・介護支援専門員
✅介護士歴14年目
✅デイサービスの生活相談員 兼 介護士

合わせて読みたい

>>【極意】デイサービス見学のメリット5選|申込み方法やポイントも解説

面接以前に、何から手をつけてよいのか不安になりませんか?

  • 「ブラック企業に就きたくない」
  • 「職場の人間関係に悩むのはコリゴリ」

それなら「レバウェル介護」を試してみませんか?

✅介護転職の口コミ評価No.1
✅CMでおなじみ(女優:奈緒、曲:スガシカオ)
✅求人数は業界最大級

レビュー記事はコチラ⇩

>>レバウェル介護を使った僕の体験談

公式サイトはコチラ ⇩

転職活動を全面サポート!【レバウェル介護】

デイサービスの面接でよくある質問とは?

デイサービスの面接では、未経験者や他業種からの転職者に対して、志望動機や適性を確認する質問が多く見られます。

​以下に、よくある質問とその回答例を紹介します。

なぜ介護職を志望したのですか?

良い回答例

介護職を志望した理由は、人と関わる仕事にやりがいを感じるからです。​前職の接客業では、お客様との信頼関係を築くことに喜びを感じていました。​その経験から、より深く人と関わり、直接的に支援できる介護の仕事に魅力を感じました。​高齢者の方々の生活を支えることで、自分自身も成長できると考えています。​

悪い回答例

お年寄りのお世話は他の仕事より覚えやすく、未経験からでも対応できる自信があるからです。
(※ 介護の仕事を簡単だと捉えている)

デイサービスを選んだ理由は?

良い回答例

デイサービスを選んだのは、利用者様と日中の時間を共に過ごし、生活の質を高める支援ができると感じたからです。​また、夜勤がないため、家庭との両立がしやすい点も魅力でした。​前職で培ったコミュニケーション能力を活かし、利用者様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供したいと考えています。​

悪い回答例

夜勤はなく日曜は休みで、プライベートの時間が確保しやすいからです。
(※自分の都合だけで、高齢者について述べていない)

これまでの職歴について教えてください

良い回答例

これまで、販売業で接客やチームマネジメントを経験してきました。​特に、お客様のニーズを把握し、満足度の高いサービスを提供することに注力してきました。​この経験を活かし、利用者様の気持ちに寄り添い、安心して過ごせる環境づくりに貢献したいと考えています。

悪い回答例

販売や営業、そして交通誘導員です。

(※それらが悪いわけでなく、職歴からの学びが伝わらない)

どんなときにやりがいを感じますか?

良い回答例

人の役に立てたと実感できるときに、やりがいを感じます。​前職では、お客様から感謝の言葉をいただいた際に、自分の仕事が誰かの助けになっていると感じ、モチベーションが高まりました。​介護の現場でも、利用者様の笑顔や「ありがとう」の言葉が、日々の励みになると考えています。​

悪い回答例

相手の役に立てたり、喜んでもらったときにやりがいを感じます。まずは与えられた仕事をしっかりこなしたいです。
(※抽象的で具体性がなく、また主体性に欠けている)

人間関係で不安なことはありますか?

良い回答例

​新しい環境での人間関係には多少の不安がありますが、積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築く努力をしてきました。​前職でも、チーム内での連携を大切にし、円滑な関係を築いてきました。​介護の現場でも、協力し合いながら働くことが大切だと考えています。

悪い回答例

人間関係でトラブルにならないよう、自分の意見は控えて穏やかなコミュニケーションを図ろうと考えています。
(チーム力の向上を考えておらず、積極性に欠ける)

シフトや残業に対応できますか?

良い回答例

​基本的には柔軟に対応可能です。ただ、​子どもが小さく残業が難しい場合も正直ございますが、できる範囲で対応したいと考えています。​前職でも、急なシフト変更や残業に対応してきた経験があります。​チームの一員として、協力しながら業務を進めていきたいと考えています。

悪い回答例

今のご時世、「残業は悪」との考えが一般的です。そのため残業はしない方が自分にも会社にも有用だと考えます。
(※極論であり、融通が利かない印象を与えかねない)

自分の長所・短所は?

良い回答例

長所は、相手の立場に立って考え、行動できる点です。​前職では、お客様の要望を的確に把握し、満足度の高いサービスを提供してきました。​短所は、慎重になりすぎるところがありますが、確認を怠らないという点では、ミスを防ぐことに繋がっています。​今後も、バランスを取りながら業務に取り組んでいきたいと考えています。​

悪い回答例

短所は、優柔不断なところです。判断力がなく、何かと決断に時間がかかります。
また、自分に自信がないところです。
さらに、……
(※短所ばかり。また、短所を長所に変換できていない)

これらの回答例を参考に、ご自身の経験や考えを整理して面接に臨むと、あなたの印象が残る面接になると思います。

​また、施設の特徴や理念を事前に調べ、それに合わせた回答を準備すると、より好印象を与えられるでしょう。

面接で好印象を与える答え方のコツ

喜ぶ男性のイラスト

デイサービスの面接では、未経験者や他業種からの転職者が自信を持って臨める答え方が重要です。

​以下のポイントを押さえることで、面接官に好印象を与えることができます。​

未経験でも自信を持って答えるには?

未経験者が自信を持って面接に臨むためには、これまでの経験やスキルを介護職にどのように活かせるかを明確に伝えることが大切です。​

例えば、接客業で培ったコミュニケーション能力や、事務職での細やかな気配りなど、介護の現場で求められる能力に通じる点を強調しましょう。​

また、介護職への熱意や学ぶ姿勢を具体的なエピソードとともに伝えることで、未経験でも前向きに取り組む姿勢をアピールできます。

​これにより、面接官に対して信頼感を与えることができるでしょう。​

他業種の経験を介護に活かす伝え方

他業種での経験を介護職に活かすためには、共通するスキルや価値観を見つけ出し、それを具体的に伝えることが重要です。

​例えば、営業職での傾聴力や提案力は、利用者のニーズを理解し、適切なケアを提供する際に役立ちます。

​また、チームでの協働経験は、介護現場での連携において強みとなります。​

これらの経験を具体的な事例とともに説明することで、介護職への適応力を示すことができます。​

ネガティブな退職理由をポジティブに言い換えるコツ

退職理由がネガティブなものであっても、面接では前向きな表現に言い換えることが求められます。

​例えば、「人間関係が原因で退職した」という場合は、「より良いチームワークを重視する職場で、自分のスキルを活かしたいと考えた」といった具合です。​

このように、退職理由を自身の成長や新たな挑戦への意欲として伝えることで、面接官に前向きな印象を与えることができます。​

これらのポイントを押さえることで、未経験者や他業種からの転職者でも、デイサービスの面接で好印象を与えることができるでしょう。

体験談|僕がデイサービスの面接で聞かれた質問

炎をまとう男性のイラスト

デイサービスの面接を受けた際の僕の実体験です。

実際に受けた質問や面接官の反応、面接を通じて得た学びについてご紹介します。​

実際に聞かれた内容とその答え

面接では、

  • 「なぜ介護職を志望したのか」
  • 「デイサービスを選んだ理由」
  • 「これまでの職歴」

など、基本的な質問が中心でした。

​✅「介護職への志望動機」では、” 前職での経験を活かして利用者様の生活を支える仕事に魅力を感じたこと ”を伝えました。​

転職者の志望動機は前職と絡めると内容のつながりが良くなることで説得力が出ます

✅「デイサービスを選んだ理由」は、日中の勤務が中心のため、家庭との両立がしやすい点を挙げました。

✅「これまでの職歴」については、異業種からの転職者は不安に感じると思いますが、心配不要です。

福祉系大学や専門学生卒の介護士は3割程度。7割程度の介護士は介護系と関係ない前職と思いますよ。(※僕の肌感覚ですが)

​これらの質問は、応募者の動機や適性を確認するためのものであり、事前に自分の考えを整理しておくことが大切です。

面接官のリアクションや雰囲気

面接会場は事業所の小さい相談室で、面接官はユニホーム姿の管理者でスーツ姿ではありません。

面接でイメージしがちな「広く殺風景な面接室で、複数のスーツ姿の面接官とパイプ椅子に座る応募者」ではありませんでした。

面接官は終始穏やかな態度で、リラックスした雰囲気を作ってくださいました。​

私の話にうなずきながら耳を傾け、時折質問を挟むなど、双方向のコミュニケーションを大切にしている様子でした。

​特に、介護職への熱意や、未経験ながらも学ぶ姿勢を評価していただけたように感じます。​

このような雰囲気の中で、自分の思いを素直に伝えることができました。​

面接を通して感じたこと・学んだこと

面接を通じて、事前の準備の重要性を再認識しました。

​自分の志望動機やこれまでの経験を整理し、言葉にすることで、面接官に自分の思いを伝えることができました。​

また、面接官との対話を通じて、施設の雰囲気や求める人物像を知ることができ、自分がその環境で働くイメージを持つことができました。​

面接は一方的に評価される場ではなく、相互理解を深める機会であると感じました。

デイサービス面接の前に準備すべきこと

納得する男性のイラスト


  • 服装や身だしなみのポイント
  • 履歴書・職務経歴書の注意点
  • 事前に確認しておくべき質問集・施設情報

服装・身だしなみの参考記事はこちら

>>【極意】デイサービス見学のメリット5選|申込み方法やポイントも解説

まとめ|未経験でも安心して面接にのぞむために

働く三人がハイタッチする画像

本記事では、介護転職をする方に向けて「デイサービスの面接でよくある質問とボクの体験談」を解説しました。

デイサービスの面接では、未経験者であっても、これまでの経験や人柄を活かすことが重要です。

​前職で培ったコミュニケーション能力やチームでの協力姿勢は、介護の現場でも大いに役立ちます。

​また、施設の理念や方針を事前に調べ、自分の考えと照らし合わせておくことで、志望動機に説得力が増します。

​面接では、自信を持って自分の言葉で伝えることが大切です。

​準備をしっかり行い、前向きな姿勢で臨みましょう。

それでも、面接対策が不安でサポートが必要なら「レバウェル介護」がおススメです。

レバウェル介護を使った体験談も参考にしてくださいね

>>レバウェル介護で介護士に転職した体験談|登録から面接まで画像付きで解説

公式サイトはコチラ

転職活動を全面サポート!【レバウェル介護】

僕は介護の仕事に転職して良かったと思っています。

最後まで読んでいただき、嬉しいかぎりです。

ここまで情報を集める熱心なあなたなら大丈夫。
採用までもう一息ですね。

ともにがんばって、日本を支えましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

介護士ダディ

デイサービスの介護士 兼 生活相談員です。介護歴10年以上の40代男性。現場の「困った」を減らしたい!また、介護の仕事を検討中の方に向けて、介護現場の「素敵さと大変さ」の両方をリアル発信しています。

-介護士の転職サポート
-, , ,