当記事には広告が含まれています

グルメ

【実食】カルディ 青いにんにくラー油レシピ|使い方と口コミレビュー

2022年9月21日

にんにくと女性のイラストと表題

 

✅「青いにんにくラー油」は
どんな味がするの?

✅「青いにんにくラー油」は
どんな食べ方が合うの?

 

どんな食べ方が合うのか、実食とアレンジ料理を作りました

「家事ヤロウ」「櫻井・有吉THE夜会」などのメディアにも紹介されたカルディの「青いにんにくラー油」。

根強い人気は続いており、購入制限をしているKALDI店舗がいまだにあります。(2025/8/1時点)

 ただ、ちょっと立ち止まってほしいんですが…
「青いにんにく」って美味しそうですか?

そんな「気になるけど、まだ食べていない方」に向けての記事です。

【結論】「青いにんにくラー油」は、アジアンな香りとフレッシュ感が他にない調味料です。にんにくの割に軽くて女性好み。

 おつまみでも、お料理に加えても、添えて味変しても美味しい!

 

こんな方におすすめ

  • 仕事や家事が忙しく、料理の手間を少しでも減らしたい
  • 新しい味の調味料に興味があり、お取り寄せで試してみたい
  • 辛味のある食べものが好きだが、子どもや家族の関係で我慢している

 

 

僕は、どうしてもカルディの麺が食べたくなる時があります。
\ カルディ【酸っぱ辛いアジアン麺】 をまとめました↓ /

 

  

【KALDI(カルディ)】とは、どんなお店?

KALDI店舗の画像

カルディ(KALDI)は、こだわりのコーヒー豆やオリジナリティ溢れる輸入食品を扱うお店。

1986年に東京の下高井戸に1号店がオープンし、今や500店舗以上を出店しています。(※2024.12月現在)

西洋の図書館をモチーフとした店内は、間接照明と商品の陳列の具合が利いており、モダンでお洒落な雰囲気です。

個性的な商品も多々あり、SNSで商品の使い方や感想が飛び交い、更なる人気を博しています。

KALDI 公式ページ

「青いにんにくラー油」とは

文字と瓶のイラスト

メディア「家事ヤロウ」「櫻井・有吉THE夜会」で人気に火がついた【青いにんにくラー油】。

さらに、SNSで「青いにんにくラー油」のアレンジレシピの投稿が飛び交い、人気を確たるものにしています。

他にない新感覚の調味料だから、注目を浴びているんですね。

 

KALDI公式ページの紹介内容は、以下の通り

青いにんにく辣油の画像
商品の原材料一覧とエネルギー内容の画像

ごま、わさび菜などを絶妙に組み合わせた、にんにくたっぷりの青唐辛子ラー油です。お豆腐はもちろん、パスタに和えたりバケットののせたりなど、いろいろなお料理に使える万能調味料。アレンジをお楽しみください。

KALDI公式ホームページより出典

 

魅力は、ピリリとした唐辛子の辛さフライドガーリックのザクザク感。

辛さと食感のインパクトがたまりません!

公式のオンラインでも「お一人様2個まで」の注意書きや店舗でも品薄状態。現在でも売れ続いており、リピーター続出の人気商品です。

楽天市場でみてみる

Amazonでみてみる

青いにんにくラー油|実食レビュー

瓶から具をスプーンですくった画像

早速、「青いにんにくラー油」を実食してみました。

以下、レビューですので参考にしてくださいね。

"見た目" がお洒落

 丸みを帯びた透明なフォルムと商品パッケージのラベルの具合がお洒落!

初見だと「にんにく入り」とは思えません

 お洒落な見た目で ”手土産” にも相性が良いです。

実際、僕は手土産で頂きました

「お洒落なパッケージ」と「にんにく入りラー油”」というギャップが面白い

お友達や恋人への手土産で渡すと、サプライズになって驚きそうですね。

楽天市場でみてみる

Amazonでみてみる

実際の色は、青色でなく緑色だった

 商品のにんにくは、青色ではなく緑色です。ネーミングとして緑より青の方がしっくりきたのでしょう。

 実際のにんにくの色が「青」だと、美味しそうに見えませんよね

信号機の 「青」が実際には「緑」 と同じ感覚です

青にんにくの正体は「青唐辛子・わさび菜」でした

主役の 「にんにく」 がギッシリ

 薄ぎりのにんにくスライスが、瓶にギュギュっと敷き詰められていました。

これだけの量があれば、シンプルに食べるだけでなく、アレンジ料理や初めての料理にチャレンジできそうですね。

旨辛味のダシに浸かったにんにく。のどの奥がピリリ!

 

かつおダシがからし菜と青唐辛子を包み、優しさと辛さを感じます。和のテイストでありながらアジアン要素も感じられて、独特で複雑なお味です。

フタを開けると、にんにくの香りが ぶわ~っ」と広がります。

 辛味は、そこまで強く感じません。ただ、のどの奥がビリビリ、ピリピリしました。青唐辛子とワサビ菜で辛味の刺激が異なるからでしょうね。

辛さをカレーで例えると、”中辛”のイメージ。
小さいお子さんは厳しいかも?

小学2年の子供は、辛くて食べれませんでした

ただ、独創性に富む、冷蔵庫に無い調味料と思います。

“おつまみ”で単独で食べるもよし。料理の調味料としても、持ち味が発揮できますね。

青いにんにくラー油|使い方

瓶を見つめる男性のイラスト

 「青いにんにくラー油」は初めて使う未知の調味料。

実際の活用法が気になりますよね?

 僕が色々とチャレンジしましたので、参考にしてくださいね。

 

乗せるだけ・添えるだけ

温かいご飯に「青いにんにくラー油」を乗せてみました。

ご飯の優しい味に、香りと辛味のある激的な調味料が加わることで、やはり美味しい!相性は100%ですね。

 他には、お豆腐に乗せても相性が良かったです。

また、お鍋で小皿に添えると、 ”味変” で食べ進めやすかったですよ。

 

「乗せる・添える」レシピ

  • 卵かけごはん
  • 冷ややっこ
  • お刺身の薬味
  • お鍋の薬味
  • バケット
  • ピザ

「乗せる・添える」だけで、普段のお料理がさらに楽しめますね

炒めもの

白ご飯と調味料の瓶の画像

加熱により、にんにくの香りがさらに高まります。

食欲をそそり、バクバクいけちゃいますね。

「炒める」レシピ

  • チャーハン
  • ゴーヤチャンプルー
  • 焼きそば

チヂミ

チヂミとビールと調味料の瓶の画像

強い調味料には、強い食材もしっかり合います。

ニラやごま油をたっぷりのチヂミに相性良し!

これはまちがいなく、美味いっ!

僕はチヂミが一押しですね

 

ネットでは、他に ”キュウリ” ”パスタ” に合わせたレシピもありますね。

 

楽天市場でみてみる

Amazonでみてみる

青いにんにくラー油|X(エックス)のアレンジレシピ

瓶と文字のイラスト

「青いにんにくラー油」の口コミとアレンジレシピを紹介します。

 悪い口コミは、「悪い」というより「想像したものと違う」という内容でした。

 

悪い口コミ

 

一般的な「ラー油」と全く違いますね。新感覚の調味料!

 

 

1瓶あたりの容量120g。刻みでなくスライスにんにく。 結構すぐ減ります。だからリピ買いされるのか!

良い口コミ

 

”塩分が控えめ” は嬉しい! 

 

 

フレッシュにんにくならではの新たな調味料 の発見です。

 

口コミをもっと見たい方には、KALDI公式ページの口コミはコチラ(下部にあります)

青いにんにくラー油|シチュエーション別活用法

女性と瓶のイラストと文字の画像

味に定評のある「青いにんにくラー油」!

使うタイミングが重要になってきます。続いてシチュエーションについて考えてみましょう。

どんな場面で使えば、家事の時間が有効に使えて、家族全員が気分良く、楽しい食卓にできるのしょうか?

 

ポイントをまとめました。

こんな時に活用すべし

✅短時間で調理したい場合

✅にんにく料理をガッツリ食べたい気分

✅お子さんと異なる料理の場合

 それぞれ解説していきますね。

 

短時間で調理したい場合

仕事後、買い物し帰宅。疲れた体で一から料理。そんな日々が続くのは、しんどいですよね。

 

料理も家事も何もしたくない

そんな時がありませんか?僕は週1はありますが…。

 そんな時に味が決まる調味料があれば、おかず一品はできたも同然!

”添えるか・乗せるか・炒めるか” で、主菜か副菜は完成です。

 なにより家事ラクは、ストレスの軽減や時間の節約につながります。

その分、自分の時間や家族の団らんに時間を使えます。

にんにく料理をガッツリ食べたい気分

 ガッツリしたものを食べたい気分。でも、にんにくの薄皮を剥くところから始めるのは面倒…

そんな時は「青いにんにくラー油」で一発解決!

ポイント

  • にんにくに触れず、手が臭くならない
  • まな板や包丁も泡わずに済んで楽チン

にんにくを切らずに済むので手も臭くならず、まな板や包丁も洗わずに済みます。

食材と合わせれば、がっつり料理の出来上がりです。

お子さんと異なる料理の場合

「青いにんにくラー油」は辛味があるため、辛味に弱いお子さんやご高齢者には不向きです。

辛味を欲しい方はトッピングで辛さをプラスしてはどうでしょう?

 

例えば、カレーライス。大人は辛口、子どもは甘口の場合、子どもに合わせて甘口のルーを使わざるをえません。

それでは大人にとっては物足りないですよね?

カレーの対応

甘口のルーでカレーをつくる。

辛味が欲しい大人は「青いにんにくラー油」をトッピングする方法もアリ。

「青いにんにくラー油」で料理の幅を広げよう

女性と瓶のイラストと文字

今回は「青いにんにくラー油」を使ったレシピを実食レポートしました。

おつまみとしても美味しいですが、アレンジの幅が広いところがお気に入りです。

こんな方におすすめ

  • 仕事や家事が忙しく、料理の手間を少しでも減らしたい
  • 新しい味の調味料に興味があり、試してみたい
  • 辛味のある食べものが好きだが、子どもや家族の関係で我慢している
  • にんにくが好きだが、食べれる日を制限している

 

他の調味料に比べると、僕は「少しお値段が高いなぁ」と感じます。

しかし、ありそうで他にない「新感覚調味料」としての価値を感じました。

料理の幅も広がり、冷蔵庫に常備したい逸品!

「青いにんにくラー油」を活用して、"忙しい日は簡単調理"・"お休みの日はガッツリにんにく" を楽しまれてはいかがでしょうか。

 

楽天市場でみてみる

Amazonでみてみる

 

どうにもカルディの麺が食べたくなる時ありません?
\ カルディ【酸っぱ辛いアジアン麺】 をまとめました↓ /

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ともパパ

「食べる」・「観光」が大好きな一児のパパです。飲食チェーン店やカルディ・無印良品などの食品、お取り寄せ品の実食、また旅行先の観光地やホテルのレビューを発信します。

-グルメ
-, , , , , ,