当記事には広告が含まれています

介護現場の悩み解決

【高齢者向け】デイサービスの朝の会で夏(8月)に使えるネタ特集

2023年7月9日

表題
・朝の会スピーチを失敗したくない

・高齢者が興味をもつ「今日は何の日」ネタを知りたい

・「今日は何の日ネタ」から話を展開させたい

 

そんな疑問にこたえます。

 

8月の「今日は何の日」ネタ、さらに話を展開する事例をまとめました。

 

 

ポイント

✅朝の会で「何を話せばいいの?」という不安が払拭できる。

✅話の展開例により、さらにスピーチの時間を増やせる。

✅自分ひとりでは思いつかないスピーチの展開を知ることができる。

 

 

この記事を書いたひと

とも太( @tomota8989 )

✅デイサービス生活相談員 兼 介護職 11年目

✅社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員

✅他職種から転職組の40代男性

 

 

こんな方におすすめ

  • 朝の会スピーチのネタを探している方
  • 「今日は何の日」ネタから話を広げられない方
  • 会話は問題ないが、集団へのスピーチが苦手な方

 

 

 

 

【8月】

 

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

 

\日付をクリックすると、その日のネタにジャンプできます/

 

 

\朝の会スピーチの「今日は何の日」で盛り上げるテクニックが知りたい方はコチラ⇩/

人前で話す男性のイラスト
参考【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法

続きを見る

 

 

介護施設の朝の会とは?

考える男性のイラスト

 

「介護施設の朝の会」とは、司会のスタッフがご利用者に向けて行う朝の定例的なお話です。

 

\詳しく知りたい方はコチラ⇩/

表題 【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則
参考【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則

続きを見る

 

 

デイサービスの朝の会で使える夏のネタ(8月編)が大集合!

高齢者と若者がほほ笑むイラスト

さっそく、8月の「今日は何の日」ネタと話の展開話法を紹介します。

では、始めましょう!

 

 

8月1日

 

水の日

 

国土交通省(旧:国土省)が1977年(昭和52年)に制定。

一年のうち水を最も使う月は8月であり、その月の初日を「水の日」とした。さらに「水の日」の8月1日~7日を「水の週間」としている。目的は限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。

その後、2014年(平で26年)の「水循環基本法」において、「水の日」を8月1日として、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として法定化された。

 

< 話の展開例 >

・当時、水が冷たい井戸にスイカやキュウリを入れて冷やす習慣があった。

・当時、洗濯は洗濯板の使用や、洗濯と脱水が分かれた二層式洗濯機が主流。

・水道が使えない時は、運んできた水を台所脇の水瓶(みずがめ)に貯めていた。

 

 

島の日

 

長崎県が制定。長崎県は日本で一番に離島の数が多く、971の島がある。(海上保安庁)

「8」を「は」、「1」を「i」(アイ)に見立てて、「ハッピーアイランド」の語呂合わせ。

日本に6,852の島がある。

日本の島の総数が多い順

1位:長崎県(971の島)

2位:鹿児島県(605の島)

3位:北海道(508の島)

クイズ形式にしても面白いですよ!

 

 

 

8月2日

 

おやつの日

 

日本おやつ協会がおやつ文化の発展を目指すために制定。

由来は、日付で「お・や(8)つ(2)」と読む語呂合わせから。

「おやつ」の語源は、江戸時代に一日2食と関連がある。「八つ時(やつどき)(午後2時から3時頃)」に摂っていた間食のこと。

出典:日本おやつ協会

 

< 話の展開例 >

・当時、おやつは何を食べてましたか?

回答例:ふかしたさつまいも、せんべい、etc

・お子さんに何のおやつを出していましたか?

・洋菓子(ケーキ)と和菓子(まんじゅう)はどちらが好き?

 

 

8月3日

 

はちみつの日

 

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が昭和60年に制定。

由来は、「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせにちなんでいる。

目的は、はちみつの認知度向上と普及のため。

はちみつとは、みつばちが花の蜜を採集して、巣の中で加工・貯蔵したものをいう。

平安時代に、はちみつが宮中への献上品となるほど貴重品であったと記されている。

 

 

< 話の展開例 >

「はちみつ」はどんな料理やおやつに入れますか?
(回答例)カレー、食パン、ホットケーキ等

 

 

8月4日

 

打ち水の日

 

日本水フォーラムなどの民間団体が平成15年から「打ち水大作戦」として実施している。

「百万人が心をそろえれば、熱した日本列島もいくらかでも冷やせる」と呼びかけて、風呂の残り湯やエアコンの室外機から出た水を使って、家庭や職場で打ち水をする日。

日本水フォーラムは、「ヒートアイランド現象は百万人が一斉に打ち水をすれば気温を2℃下げられる」と主張。

 

 

箸の日

 

「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提言で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。

日付は「は(8)し(4)」の語呂合わせが由来。

 

 

< 話の展開例 >

箸のマナーで以下を知っていますか?

 

メモ

・「渡し箸」:ひとまず器の上に置く渡し箸。箸を休ませる時は茶碗などにかけず、箸置きに置きましょう。

・「寄せ箸」:器の中に箸をかけて、自分の方に寄せること。

・「ねぶり箸」:箸先をなめたり、口にくわえたりすること。

・「迷い箸」:箸を皿から皿へと迷わすこと。

・「涙箸」:みそ汁など、料理の汁をポタポタ落としながら食べること。

「わかるわかる」・「知ってる知ってる」などの同調・同意を引き出せば、盛り上がりやすい!

 

 

8月5日

 

発酵の日

 

日付の「はっ(8)こう(5)」(発酵)と読む語呂合わせからきている。

「みそ」で有名なマルコメ株式会社が制定。

みそやしょうゆ等、日本の古き良き食文化である発酵食品をさらに広めることが目的。

 

< 話の展開例 >

発酵食品は、みそ・しょうゆ以外に何がありますか?
(回答例)納豆、ヨーグルト、くさや、ぬか漬け、ビール、紅茶、キムチ

 

ご利用者がピンとこない内容は身近な具体例を出すと、聞いてくれます!

 

 

奴(やっこ)の日

 

「や(8)っこ(5)」(奴)と読む語呂合わせからきている。

夏に冷たく食べやすい奴豆腐を食べてもらうことが目的で制定。

「奴」の名前の由来は、武家の使用人のことを奴といい、彼らが来ていた衣服に付いていた四角い紋章に似ていることから。また、食材を大きく四角に切ることを「奴に切る」と言うことも説にある。

 

< 話の展開例 >

豆腐を使う料理には、どんなものがありますか?
(回答例)湯豆腐、すきやき、麻婆豆腐、豚汁、みそしる、豆腐ハンバーグ

 

 

8月6日

 

ハンサムの日

 

由来は、「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合わせからきている。

着るだけでハンサムになれる「ハンサムスーツ」で人生を変える物語の映画のPRで制定。

 

< 話の展開例 >

当時のハンサム俳優と言えば、誰?

 

 

回答例

高倉健(代表作:八甲田山)

石原裕次郎(代表作:嵐を呼ぶ男、太陽にほえろ)

北大路欣也(代表作:父子鷹、海軍)

加山雄三(代表作:若大将シリーズ)

加藤剛(代表作:大岡越前、人間の傑作)

 

 

8月7日

 

バナナの日

 

「ば(8)なな(7)」と読む語呂合わせからきている。

日本バナナ輸入組合が制定。

健康に良いバナナを食べて熱い夏を乗り切ってもらいたいとの想いと、バナナの消費拡大が目的。

300種類以上の品種があり、生食用と料理用のバナナがある。

 

< 話の展開例 >

当時のバナナといえば、どこの国のバナナでしたか?
(回答例)台湾バナナ

 

\ バナナの生産量(2023年7月)/

フィリピン(約80%)

エクアドル(約11%)

メキシコ(約5%)

 

 

8月8日

 

親孝行の日

 

8月8日が「は(8)は(8)⇨(母)」「パ(8)パ(8)⇨(父)」と読む語呂合わせからきている。

「親孝行したい時に親はなし」というように、あとで後悔しないように親への感謝を行動にうつす日。

 

 

< 話の展開例 >

当時、お子さんからどんな誕生日プレゼントをいただきましたか?
(回答例)ハンカチ、服、旅行、現金など

 

 

8月9日

 

ながさき平和の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29が原子爆弾を投下し、多くの死傷者や被害が出た。

 

< 話の展開例 >

・空襲にあったことがありますか?

・防空壕の中はどのようになっていますか?

・空襲時、空き巣が出るから、あえて家に残る方がいるというのは本当ですか?

 

 

8月10日

 

はとむぎの日

 

語呂合わせで「は(8)と(10)むぎ」。

穀物の王様と言われ、ミネラル・ビタミンを多く含み、また化粧品の原料にも使われる「はとむぎ」をより認知してもらうことが目的。

「はとむぎ」は、麦より、トウモロコシやススキに種が近い。

 

< 話の展開例 >

はとむぎ茶以外に「〇〇茶」は何がありますか?

 

(例)麦茶、緑茶

(回答例)玄米茶、紅茶、ほうじ茶、トウモロコシのひげ茶、たまねぎの皮茶など

 

お茶の話をしたので、手元のお茶を一口飲みましょうか。

話の合間に行動を促すと飲んでもらえやすい。脱水予防に吉!

 

 

 

宿の日

 

1992年(平成4年)に全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会が制定。

日付は「8(や)10(ど)」の語呂合わせから。

主な目的は、旅館の良さをアピールすることで、旅館業の活性化につなげること。

 

< 話の展開例 >

ホテルと違って、旅館はふとんの上げ下げや部屋食があるそうですね。
そうなの。あの頃行った旅行は楽しかったわ♬

 

ポイント

✅ 何県に行ったんですか?

✅ どんな名所を周ったんですか?

✅ どんな名物を食べましたか?

✅ まさか海外に行ったことある方はいますか?

 

スタッフも旅行先や新婚旅行先を言うと、共感を呼んで盛り上がる!

 

 

8月11日

 

ガンバレの日

 

1936年(昭和11年)の同日、ベルリンオリンピックの平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。この試合で日本女子初の金メダルを会得した。

NHKラジオで初オリンピック実況中継が行われ、アナウンサーが「前畑ガンバレ!」を23回、「前畑勝った!」を12回連呼し、その実況中継が日本を沸かせた。

 

< 話の展開例 >

1992年バルセロナオリンピックに14歳で出場し、平泳ぎ200mで史上最年少で金メダルを獲ったのは誰?

 

(ヒント)

①女性

②試合後インタビュー「今まで生きてきた中で、一番幸せです」

 

(答え)岩崎恭子

 

 

皆さんは、今までどんなことをがんばりましたか?

参考

✅ 出産の苦しみと喜び(鼻からスイカを出す痛み説・産めば痛みを忘れる説)

✅ 子育て

✅ 家事(クドに薪をくべてご飯炊き・服は自分で縫う・洗濯は洗濯板で力仕事etc)

✅ 夫の世話

 

 

8月12日

 

「君が代」記念日

 

1893年(明治26年)の8月12日、文部省が「小学校儀式唱歌用歌詞並び楽譜」を布告した。内容は、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」・「一月一日」・「紀元節」などが制定。

「君が代」が国歌になったのは、1999年(平成11年)8月9日で「国旗及び国歌に関する法」により正式に法制化され、8月13日に公布・施行された。

 

< 話の展開例 >

・君が代を歌う♬

皆さん、今でも歌えますか?せぇ~の!「き~み~が~よ~お~~は~♫」

最初はスタッフが声を張る ⇨ あとはご利用者に任せる

 

 

航空安全の日

 

1985年(昭和60年)のこの日、日本航空機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4名。

犠牲者の中には歌手の「坂本 九」さんも含まれており社会に大きな衝撃を与えた。

 

< 話の展開例 >

坂本九さんの歌は何を知っていますか?
「上を向いて歩こう」・「見上げてごらん夜の星を」
どんな歌でしたっけ?上をむ~ういて??一緒に歌ってもらっていいですか?

皆さんと合唱する流れにもっていく

 

 

8月13日

 

左利きの日

 

日付は提唱者の誕生日とのこと。

左利きの方、特に左利きの子どもが学校で直面する問題について、バラエティの富む製品を作り、意識を高めることを目的としている。

 

< 話の展開例 >

左利きの道具にはどんなものがありますか?
(回答例)ハサミ、包丁、定規、カッター、万年筆、電卓

 

 

8月14日

 

水泳の日

 

日本水泳連盟が制定。

目的は、水泳競技人口を増やして競技力の向上を目指すと共に、「命を守ることができるスポーツ」として水泳を普及させて水難事故を減らすこと。

 

< 話の展開例 >

2018年、水泳の競技種目で名前が変わったものがある。新しい名前は「アーティステックスイミング」。以前の競技名は何でしょう?
解答)シンクロナイズドスイミング

 

 

8月15日

 

刺身の日

 

日付は、「刺し身(さしみ)」が文安5年(1448年)8月15日の記事として初めて文書になったことにちなんでいる。

記事として「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身」と記録されている。

 

< 話の展開例 >

「いろんなお魚の刺し身があります。どんなお魚の刺身がありますか?」
回答例)まぐろ、あじ、いわし、かつお、すずき、たちうお、くろだい、きびなご等

 

 

8月16日

 

「菅原文太」の誕生日

 

1933(昭和8)8月16日生まれ~永年2014年。

俳優・声優・農業従事者である。

映画の代表作「仁義なき戦い」・「トラック野郎」・「千と千尋の神隠し」

 

 

8月17日

 

世界最高気温の日

 

2020年(令和2年)8月17日、静岡県浜松市で41.1℃を観測したことが由来。

世界の最高気温は、1921年(大正10年)7月8日、イラクのバスラで58.8℃を観測した。

また、「日本最低気温の日」は1902年(明治35年)1月25日に北海道旭川市のマイナス41.0℃である。

 

 

< 話の展開例 >

昭和から今に続く暑さへの対処法といえば何?
回答例)うちわ、よしず、風鈴、金魚、打ち水、ところてん、そうめん

 

 

8月18日

 

糸ようじの日

 

医療品・医療部外品を製造・販売する小林製薬株式会社が制定。

日付は、「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」が通っているように見えることから。

多くの方に歯間清掃を習慣化してもらい、健康的な口腔環境を維持してほしいという願いが込められている。

 

 

< 話の展開例 >

・80歳で20本の歯を保つ「8020運動」を達成できていますか?

・何本くらい自分の歯がありますか?

 

 

8月19日

 

いいきゅうりの日

 

日付は、4月をのぞく毎月19日で「い(1)いきゅう(9)り」の語呂合わせから。

全国のきゅうりの出荷団体が制定し、きゅうりの消費拡大が目的。

 

< 話の展開例 >

きゅうりを使う料理は何がありますか?
回答例)春雨サラダ、きゅうりとワカメの酢の物、ポテトサラダ、冷やし中華、サンドイッチ、みそ汁

 

 

8月20日

 

交通信号設置記念日

 

1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座に日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されてことによる。

信号の色が変わるたびにベルがなる信号機であった。

 

< 話の展開例 >

信号の「青」が緑色の理由を知っていますか?
解答)信号機設置のニュースを扱った新聞記事などが「青信号」と記載したことで「青信号」と言う言葉が定着した説が有力。

 

参考

また緑色を青色と呼ぶ習慣は他にもあり。

例:青々とした新緑、青りんご、青汁など

 

 

8月21日

 

献血の日

 

1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度を廃止し、輸血用血液を献血によって確保する体制を確立するよう、献血の推進が閣議決定されたことによる。

 

< 話の展開例 >

はてな

A型、B型、AB型、O型を尋ねて、挙手ねがう。

 

血液型により性格の違いがある説 (几帳面、自己中心的、おおざっぱ、二重人格など)

 

8月22日

 

はいチーズの日

 

日付は、「は(8)い(1)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせが由来。

「はい、チーズ!」は日本でなく海外がルーツ。

カメラマンが「say cheese!」(チーズと言ってみて)と言い、撮られる側が「cheese!」(チーズ!)と言ったタイミングでシャッターを切る。

笑って見える写真を撮る工夫が広がったのが始まりとされる。

 

< 話の展開例 >

✅当時のカメラは、ネガをお店に持参して現像をしてもらう。時間がかかるが、楽しみもあった。

✅すぐに画像が確認できないため現像して初めて、目をつぶっていたり、ピンボケに気付く。

✅当時のカメラには、写真を撮るたびにネガを巻くレバーのようなものがあった。

 

 

やばい夫婦の日

 

日付は「や(8)ばいふ(2)うふ(2)」と読む語呂合わせから。

 

< 話の展開例 >

夫婦でイラっとすることありますか?

 

 

回答例

・トイレの「小」を立ってするので便座周りが汚れる

・食べっぱなし、脱ぎっぱなし

・洗濯ものをカゴに入れない

・ズボンポケットのハンカチやティッシュを出さずに洗濯カゴに入れる

・もったいないから捨てられず、部屋がスッキリしない

・食べたいものを尋ねると「何でもいい」と答える

・自分の話を聞かせたがる。話が長すぎて疲れる

 

ネガティブで共感を呼ぶワードは発言が出やすい!

 

 

 

8月23日

 

油の日

 

日付は、859年8月23日に清和天皇の勅命により九州の宇佐八幡宮が京都大山崎の離宮八幡宮に遷宮されたことによる。

※離宮八幡宮は、えごまの種子から油を搾る道具を発明し、日本の製油発祥の地と呼ばれる。

 

< 話の展開例 >

「油の捨て方」はどうしていますか?

 

メモ

✅牛乳パック内で新聞紙やボロ布に染みこませる

✅廃油せっけんにする

✅自治体の回収に出す

 

 

8月24日

 

歯ブラシの日

 

日付は「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」と読む語呂合わせから。

歯ブラシで歯みがきをもっと普及させて口腔ケアの関心を高めることが目的。

 

 

< 話の展開例 >

8020運動を知っていますか?

※8020運動とは~1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。

皆さん、自分の歯は20本ありますか?

 

 

8月25日

 

即席ラーメンの日

 

1958年(昭和33年)の8月25日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社から発売されたことによる。

当時、うどん1玉6円だったのに対して1袋35円と高価だったが、熱湯をかけて3分で食べられる手軽さと美味しさがウケて爆発的なヒットとなった。

 

 

< 話の展開例 >

麺類は、うどん・そば・ラーメンはどれが好きですか?

 

 

8月26日

 

パパ風呂の日

 

日付は、パパとお風呂に入る「パパ(8)ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせから。

父親の育児参加の促進を図ることが目的。

 

 

< 話の展開例 >

 

お風呂で体を洗う際、ヘチマを使っていましたか?

 

五右衛門ぶろに入ったことありますか?

 

 

8月27日

 

「男はつらいよ」の日

 

1969年(昭和44年)の8月27日、主演を渥美清が演じる映画「男はつらいよ」シリーズの第一作が公開されたことによる。

※「男はつらいよ」~テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、たまに故郷の葛飾柴又に戻ってきては、大騒動を起こす人情喜劇。

旅先で出会う「マドンナ」に惚れるものの、失恋か身を引くかして成就しない寅さんの恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。

 

 

< 話の展開例 >

 

・昭和の映画の宣伝と言えば、絵師による手書き看板が主流。

 

当時に流行った映画は何がありますか?
(回答例)原節子が主演の「青い山脈」、吉永小百合主演の「伊豆の踊子」、美空ひばり主演の「東京キッド」

 

 

8月28日

 

民法テレビスタートの日

 

1953年(昭和28年)、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に開始した。

テレビ放送開始直後はテレビの価格が高く、家庭にはあまり普及しなかった。盛り場や駅・公園などの設置された街頭テレビに多くのひとが集まり、プロレスやプロボクシングなどの熱狂した。

その後、経済成長とテレビの価格低下により、冷蔵庫・洗濯機とともに「3種の神器」として家庭に普及していった。

 

 

 

< 話の展開例 >

・当時、自宅にまだテレビはなく、近所の家にテレビを観に行く習慣があった。

・リモコンはなく、手でカチカチとチャンネルを変えていた。

・画像が乱れた時は、テレビ側面をバンバン叩くと案外なおるもの。

 

「あるあるネタ」は共感を呼びやすく、ご利用者の発言の呼び水になりますよ!

 

 

 

8月29日

 

焼肉の日

 

平成5年、全国焼肉協会が制定した。

由来は、「や(8)きに(2)く(9)」(焼肉)と読む語呂合わせから。

目的は、夏バテにならないように、焼肉を食べてスタミナをつけてもらうこと。

7月下旬の「土用の丑の日」、7月23日の「てんぷらの日」と共に「夏バテ防止の三大記念日」と呼ばれている。

 

 

< 話の展開例 >

・長生きしている高齢者ほど、肉を多めに食べているデータがある。出典:健康長寿ネット

 

・高齢者におススメの部位は、脂身が少なく柔らかい赤身やモモ肉。一方、カルビやリブロースは脂身が多く控えめが吉。

 

 

 

8月30日

 

みその日

 

昭和57年、全国みそ工業協同組合連合会が制定。

由来は、30日を「三十日(みそか)」と読むことから。

なお、「三十日」は「晦日」とも書く。晦日は毎月の最終日のことで、12月31日は一年の最後の晦日なので「大晦日」と言う。

 

 

< 話の展開例 >

「みそ」を使った料理は何がありますか?
(回答例)みそ汁、みそ田楽、みそおでん、味噌ラーメン、サバのみそ煮 etc

 

 

 

8月31日

 

野菜の日

 

由来は、「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)の語呂合わせから。

栄養たっぷりの美味しい野菜を知ってもらい、たくさん食べてもらうことが目的。

 

 

< 話の展開例 >

今が旬の野菜は何がありますか?5つ挙げてみましょう!
(回答例)きゅうり、トマト、ナス、にがうり、とうもろこし等

 

ホワイトボードに空欄を書くと、心理的に埋めたくなり、ご利用者の発言が増えやすい!

 

 

まとめ

まとめのイラスト

8月につかえる「今日は何の日」ネタと話を展開しやすい事例をセットにしました。

スタッフの話すネタが増えて、ご利用者からの発言が増えれば、朝の会はかなりスマートに進みます。また、ご利用者の満足度も上がると思います。

朝の会前日の不安を少しでも払拭できれば、僕も嬉しいです。

 

 

\ 夏祭りのネタを探している方はコチラも参考にどうぞ /

こちらもCHECK

二人で出し物をするイラスト
デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方

続きを見る

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

介護士ダディ

デイサービスの介護士 兼 生活相談員です。介護歴10年以上の40代男性。現場の「困った」を減らしたい!また、介護の仕事を検討中の方に向けて、介護現場の「素敵さと大変さ」の両方をリアル発信しています。

-介護現場の悩み解決
-, , , ,