・
そんな疑問にこたえます。
ポイント
こんな方におすすめ
- 朝の会スピーチのネタを探している方
- 「今日は何の日」からの展開トークが苦手な方
- 会話は問題ないが、集団へのスピーチが苦手な方
【7月】
\日付をクリックすると、その日のネタにジャンプ可/
\ 朝の会スピーチ「今日は何の日ネタ」で盛り上げるコツはコチラ⇩ /
-
参考【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法
続きを見る
介護施設の「朝の会」とは?
介護施設の「朝の会」とは、司会スタッフがご利用者に向けて行う朝の定例的なお話です。
\詳しく知りたい方はコチラ⇩/
-
参考【デイサービスの朝の会】ネタより大事な3つの法則
続きを見る
朝の会で使える「今日は何の日ネタ(7月)」を一挙紹介!
7月向けの「今日は何の日ネタ」・「展開できるネタ」を紹介します。
朝の会スピーチの参考にしてくださいね。
では、始めましょう!
7月1日
海開き
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
<共感を呼ぶあるある話>
<ご利用者への質問から会話を広げる>
パターン1)
誰と海水浴に行きましたか?
お子さん・親・夫・妻 etc
パターン2)
砂浜や海に生き物はいました?
やどかり・かに・魚 etc
パターン3)
海では何をして遊びましたか?
遊泳・ボール遊び etc
<締めのことば>
海開きと言えば次は海水浴!足腰を鍛えて海にいきましょう(笑)
郵便番号記念日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
<共感を呼ぶあるある話>
郵便番号あるある話
・当時は各家庭に郵便番号簿があった
・当時の郵便局員の制服は緑色。今は紺色
・切手の値段は、当時と現在で異なる
<ご利用者への質問から会話を広げる>
<締めのことば>
7月2日
うどんの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
<共感を呼ぶあるある話>
うどんあるある
・風邪で寝込むと、母が消化によく体が温まるうどんを作ってくれた。
・私は九州でポピュラーな「ごぼう天うどん」が好き。
<質問で会話を広げる>
<締めのことば>
一年の折り返しの日・真ん中の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
エピソードトーク
✅介護福祉士の資格をとるために勉強中。一発で通りたい!
<ご利用者への質問から会話を広げる>
・今年も残り半年ですね。今年中にやりたいことは何ですか?
<締めのことば>
7月3日
七味の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
ピリリとした辛さと香りが特徴で、さまざまな料理にアクセントを加えます。
エピソードトーク
寒い時期、うどんに七味を入れると、体がぽかぽか。
七味を入れすぎるとスープが真っ赤で唇も真っ赤に腫れました((+_+))
<ご利用者への質問から会話を広げる>
✅うどんに「七味とうがらし」は入れる派?入れない派?
✅日本三大うどんは何でしょう?⇩
さぬきうどん(香川県)・稲庭うどん(秋田県)・五島うどん(長崎県)※諸説あり
波の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月3日は「波の日」です。
波の日は、海や波とのふれあいを楽しむことを目的とした日本の記念日です。毎年7月3日に祝われます。この日は、海や波の美しさや楽しさを体験し、海洋文化や海洋スポーツに触れる特別な日となっています。
波の日には、様々なイベントや活動が行われます。例えば、サーフィン大会やビーチイベント、海洋関連の体験イベントなどが開催されます。これらのイベントでは、海辺や浜辺で楽しむことができます。海水浴や泳ぐだけでなく、パドルボードやカヌー、ボディボードなどの海洋スポーツを楽しむこともできます。
< あるあるネタ >
・寄せては返す波にスカートが濡れないように大はしゃぎ
・波打ち際できれいな貝がら探し。お守りや好きな子へプレゼント
・子どもが濡れてパンツまでぐっしょり
<関連できる話題例 >
・海水浴 ・魚 ・船
・プール ・釣り
7月4日
梨の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月4日は「梨の日」です。
「梨の日」は、鳥取県東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が2004年(平成16年)に制定した記念日です。二十世紀梨は東郷町の特産品であり、その生産や消費を促進するために「梨の日」が設けられました。
< あるあるネタ >
・梨は熟すと柔くなり甘味が増すが、熟しすぎると食感が損なわれる
・高齢者世代は「20世紀梨」が認知度高く、酸味が強めのさっぱり梨
・梨に含む水分は多く、かぶりつくと汁をこぼしてしまう
<関連させる話題例 >
・梨の品種:幸水、豊水、新高、あきづき など
・梨とりんごのどっちが好き討論
・美味しい梨の見分け方
滝修行の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月4日は「滝修行の日」です。
日付は「7」を滝から流れ落ちる水の形に、「4」を手を合わせて滝に打たれる人の横からの姿に見立てて7月4日に。また、滝修行の体験などが行いやすい夏の始まりの時期であることも由来の一つ。
< あるあるネタ >
・滝付近ではマイナスイオンが発生し、細胞や脳が活性化され、心の安定をもたらす効果あり
<関連する話題例 >
✅世界三大瀑布はどこ?(ナイアガラの滝・ビクトリアの滝・イグアスの滝)
✅滝修行以外の修行:座禅、断食、瞑想、ヨガなど
7月5日
アナゴの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月5日は「アナゴの日」です。
日付は「あな(7)ご(5)」(穴子)と読む語呂合わせと、穴子が最も美味しい時季であることから。
穴子(アナゴ)は、鰻(ウナギ)と同様にビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で夏バテに効果的とされている。「土用の丑の日」の鰻に続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRすることが目的。
<あるあるネタ >
✅うなぎやあなごの姿がヘビ似で苦手な方がいる
✅(クイズ)アナゴとウナギの違いの問題。ウロコがあるのはどちら?(答え)ウナギ
✅あなごはどんな料理がある?⇨煮アナゴのお寿司、あなごの天丼、あなごの蒲焼きなど
<展開できる話題例 >
うなぎ、お寿司のネタ、チンアナゴ
農林水産省発足記念日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月5日は「農林水産省発足記念日」。
1978年(昭和53年)のこの日、「農林省」が「農林水産省」と改称された。
<あるあるネタ >
・塩は当時、専売制だったため、塩の販売店が身近にあった。
・省庁名は変わるもの。現在名クイズ。
Q大蔵省の現在名は? ⇨財務省
Q運輸省の現在名は? ⇨国土交通省
Q郵政省の現在名は? ⇨総務省
<展開できる話題例 >
- デジタル庁
- 復興庁
- スポーツ庁
- 観光庁
- こども家庭庁 etc
7月6日
ワクチンの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
1885年のこの日、フランスの細菌学者のルイ・パスツール(1822~1895年)が開発した狂犬病ワクチンが少年に接種された。記念日は、ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。
<あるあるネタ >
・新型コロナのワクチン接種で副作用が出る方と出ない方がいる
・子どもの頃、ハンコ注射をされた
<展開できる話題例 >
・当時シラミ駆除で頭にかけられた白い粉「DDT」
思いやり手洗い洗車の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月6日は「思いやり手洗い洗車の日」です。
車の愛好家によって結成された「洗車雨を浴びる倶楽部」が制定。日付は「洗車雨(せんしゃう)」が降る「七夕」の前日の7月6日から。
七夕の前日である7月6日に降る雨は「洗車雨」と呼ばれ、七夕伝説の彦星が織姫に会いに行くために牛車を洗っている水が、空から雨として降ってくると言われている。
<あるあるネタ >
・洗車後の夜間走行でバンパーに虫が付く
・洗車機を通す際、車内にいると車が動く錯覚を覚える
<展開できる話題例 >
・昔は三輪の車があった
・ハンドルを回して窓の開閉をしていた
・バイクはヘルメットが義務でない時期があった(1975年義務化)
7月7日
恋の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月7日は「恋の日」です。ドキドキときめく名前の日ですね。
「恋の日」は、「七夕(たなばた)」に関連しています。七夕は、中国の伝説に由来し、織姫と彦星が出会う日。この日に、人々が願い事を書いた短冊を笹の木に飾り、願い事が叶うように祈るという習慣があります。
また、恋愛やロマンスに関するイベントも7月7日に行われます。例えば、デートイベントや恋人同士の交換日記、プレゼント交換などが行われることがあります。また、恋人同士が一緒に過ごす時間を大切にする日とされ、特別なディナーやデートプランを計画することもあります。
<あるあるネタ >
✅携帯電話がなく、黒電話で話す内容が家族に聞こえてしまう
✅駅などの待ち合わせで、伝言板を活用する
✅彼女の部屋の窓に小石をコツンと当てて会いに来てくれた
✅ホテルの部屋一面にバラを飾る
✅夜景のキレイな豪華なレストランに食事に誘う
<展開できる話題例 >
・結納で贈られたものは?(たんすや反物など)
・デートや新婚旅行の場所はどこ?
・浮気をしたこと、されたことはあるか?
浴衣(ゆかた)の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月7日は「浴衣(ゆかた)の日」です。
七夕は古くは棚機(たなばた)と表記し、古来衣服を縫って祖霊に供えていました。また、女の子は色の付いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝する日という中国の故事に由来しています。
<あるあるネタ >
・大昔、浴衣の下に何も着なかったとか。皆さんの世代は肌襦袢(はだじゅばん)を着用。
・浴衣を着て行く場所(夏の祭・花火大会・盆踊り)
<展開できる話題例 >
・当時に比べ、今は着付けをできる人は少ない
・浴衣や着物は、買わずにレンタルが流行っている
・浴衣や着物の値段は当時いくら?
7月8日
ナイスバディの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月8日は「ナイスバディの日」です。過激な名前の日ですね。
パーソナルトレーナー、トータルダイエットカウンセラーの大西ひとみ氏が制定。
日付は「ナ(7)イスバ(8)ディー」(Nice Body)と読む語呂合わせから。「心も体もきれいで健康で、毎日を自分らしく生き生きと生きること」を多くの人たちと約束し合う日。この日には、心と体の健康と美容を自分自身と向き合って考え、自分らしさを楽しみながら発見できるイベントが開催される。
<あるあるネタ >
✅皆さん世代でスタイルが良い女優といえば、
- 原 節子
- 高峰 秀子
- 大原 麗子
- 若尾 文子
- 美空 ひばり
- 田中 絹代 など
✅昭和に流行ったダイエット
- 健康ぶらさがり器
- ルームランナー
- 健康サンダル(イボイボが付いている
- 紅茶きのこダイエット
<展開できる話題例 >
・肌着名の変化(シミーズ、スリップ、キャミソール)
・服名の変化(チョッキ、ベスト、ジル)
・ズボン名の変化(ズボン、パンツ)
七転び八起きの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月8日は「七転び八起きの日」です。
縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する熊本県阿蘇の阿蘇壱番屋が制定。
日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんでいる。2016年(平成28年)4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送ることが目的。
<あるあるネタ >
✅七転び八起きと七転八倒の違い、わかりますか?
【七転び八起き】
1.何回失敗しても、それに負けず、また勇気を奮い起こすこと。
2.人生には浮き沈みが多いということ。
【七転八倒】
苦痛のため、のた打ち回ること。
<展開できる話題例 >
【単刀直入と一刀両断の違い】
・単刀直入:回り道をせずに話の本題に入ること
・一刀両断:ためらわずに物事の始末をつけること
【一字一句と一言一句の違い】
・一字一句:書きことばで使われます
・一言一句:話しことばで使われます
7月9日
泣く日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月9日は「泣く日」です。センチメンタルな日ですね。
日付は「な(7)く(9)」(泣く)の語呂合わせによるもの。泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日。
泣くとは、悲しみ・苦しみ・喜び・痛さなどを抑えることができず、声を上げたり、涙を出したりすること。泣くことはストレスを解消したり、免疫力を高めるなどの効果があるといわれている。
<あるあるネタ >
泣いた時はどんな場面でしたか?
- 子どもが結婚式で親への感謝のスピーチをした時
- 配偶者(夫や妻)が亡くなった時
- 親から ”しつけ” で怒られた時
- プロポーズされた時
- 赤ちゃんが産まれた時
- 子どもが受験の合格・不合格の時 など
<展開できる話題例 >
・”泣く”と綺麗になる説
・赤ちゃんが泣いた場合のあやし方
・夫婦ケンカは夫と妻のどちらが先に謝る?
ジェットコースターの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月9日は「ジェットコースターの日」です。
1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。
このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。
<あるあるネタ >
- 急降下する時の「ふわっと感」が絶叫系の醍醐味。”好き嫌い”が分かれる
- 座席の一番後ろの席が一番怖い
- ハンドルを持たずに手を上げる人は凄い
<展開できる話題例 >
・家族で行った旅行先はどこ?
7月10日
納豆の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月10日は「納豆の日」です。
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。
<あるあるネタ >
- 納豆は発酵食品だが、賞味期限は必要なのか説
- 昔の納豆はワラに包まれて作られていた
- 納豆が嫌いな子は、給食時間に遅くまで残されていた
<展開できる話題例 >
・納豆に合うものは何?(キムチ・梅干し・ネギ・トマト・海苔など)
・他の発酵食品(みそ、ヨーグルト、チーズ、ぬか漬け、くさや 等)
ウルトラマンの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月10日は「ウルトラマンの日」です。
1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始されたことに由来しています。
<あるあるネタ >
- 「ウルトラQ」や「ウルトラマン」は大流行り。子ども達はテレビの前にかじりつき
- ウルトラマンのの掛け声「シュワッチ」や必殺技「スペシウム光線」などが有名
<展開できる話題例 >
子どもに人気の番組
- 鉄腕アトム
- ロンパールーム
- おはよう!こどもショー
- カリきゅらマシーン
- ママと遊ぼうピンポンパン
- ひらけ!ポンキッキ
7月11日
ラーメンの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月11日は「ラーメンの日」です。
【由来】
2007年(平成19年)に設立された日本ラーメン協会)が制定。
日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門、1628~1701年)の誕生日が由来。ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えることが目的。
<あるあるネタ >
- ラーメンどんぶりの模様の意味?(⇨渦巻・鳳凰・竜⇨縁起担ぎ)
- ラーメン具「なると」の 意味?(⇨縁起担ぎ)
- 「ラーメン」と「中華そば」の違い(⇨時代による呼び名の違い)戦後の屋台で、日本のそばと区別するために「中華ぞば」という名で売り出された。
<展開できる話題例 >
・「うどん・ラーメン・そば」の中で一番好きなものは?
麺の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月11日は「世界人口デー」です。
【由来】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したことにちなんで、7月11日を国際連合(UN)によって定められました。
この日は、世界の人口問題や人口増加の影響に関する意識を高め、持続可能な人口政策の重要性を啓発することを目的としています。
<あるあるネタ >
・日本の人口:1.257億(2021年)
世界の人口:78.88億(2021年)
・人口の多い県ランキング
順位 都道府県 人口 割合 1位 東京都 1,384万3,525人 10.93% 2位 神奈川県 922万245人 7.28% 3位 大阪府 883万9,532人 6.98% 4位 愛知県 755万8,872人 5.97% 5位 埼玉県 739万3,849人 5.84% 6位 千葉県 632万2,897人 4.99% 7位 兵庫県 552万3,627人 4.36% 8位 北海道 522万8,732人 4.13% 9位 福岡県 512万4,259人 4.05% 10位 静岡県 368万6,335人 2.91% 11位 茨城県 290万7,678人 2.3% 12位 広島県 281万2,477人 2.22% 13位 京都府 253万609人 2% 14位 宮城県 228万2,106人 1.8% 15位 新潟県 221万3,353人 1.75% 16位 長野県 207万2,219人 1.64% 17位 岐阜県 201万6,868人 1.59% 18位 群馬県 195万8,185人 1.55% 19位 栃木県 195万5,402人 1.54% 20位 岡山県 189万3,874人 1.5% 21位 福島県 186万2,777人 1.47% 22位 三重県 180万756人 1.42% 23位 熊本県 175万8,815人 1.39% 24位 鹿児島県 161万7,850人 1.28% 25位 沖縄県 148万5,484人 1.17% 26位 滋賀県 141万8,886人 1.12% 27位 愛媛県 135万6,343人 1.07% 28位 山口県 135万6,144人 1.07% 29位 奈良県 134万4,952人 1.06% 30位 長崎県 133万6,023人 1.05% 31位 青森県 126万67人 0.99% 32位 岩手県 122万1,205人 0.96% 33位 大分県 114万1,784人 0.9% 34位 石川県 113万2,656人 0.89% 35位 宮崎県 108万7,372人 0.86% 36位 山形県 107万17人 0.84% 37位 富山県 104万7,713人 0.83% 38位 香川県 97万3,922人 0.77% 39位 秋田県 97万1,604人 0.77% 40位 和歌山県 94万4,750人 0.75% 41位 山梨県 82万1,094人 0.65% 42位 佐賀県 81万8,251人 0.65% 43位 福井県 77万4,596人 0.61% 44位 徳島県 73万5,070人 0.58% 45位 高知県 70万1,531人 0.55% 46位 島根県 67万2,979人 0.53% 47位 鳥取県 55万6,959人 0.44% 日本全体 1億2,665万4,244人 100% ※総務省 令和3年住民基本台帳人口【2021年8月4日公表】より
<展開できる話題例 >
・皆さんは何人兄弟?下の子の子守りをした?
・少子高齢化が進んでいる。最近、近所の公園で遊ぶ子どもを見たか?
7月12日
ラジオ本放送の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月12日は「ラジオ本放送日」です。
【由来】
1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始したことが由来。
仮放送はその年の3月22日、東京放送局仮放送所からであった。アナウンサーはその第一声「JOAK、JOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げた。「JOAK」とは東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのもの。当時の受信契約数は約3,500件であった。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円であった。
リンク:日本放送協会(NHK)
<あるあるネタ >
-
電波の周波数の違いにより、AMはFMより聞こえる範囲が広い。情報の伝え方の違いにより、FMはAMより音質が良い。このような違いにより、AMはスポーツ中継、FMはローカルな音楽番組が多い。
- 玉音放送は1945年8月15日、昭和天皇が自らラジオで国民に終戦を伝えた放送のこと。現在も8月15日は「終戦記念日」とされている。
<展開できる話題例 >
終戦後の日本の様子(青空教室・引揚げ・闇市・疎開学童の帰宅など)
人間ドックの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月12日は「人間ドックの日」です。
【由来】
日付は1954年(昭和29年)7月12日、国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことに由来する。より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与することが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
<あるあるネタ >
- 胃通しのバリウムの進化。バリウム量の減少とイチゴ味やメロン味などもあり、飲みやすくなった。
- バリウムを飲用後、便の色が白くビックリ!
- 「ダイエットを早く始めればよかった」と毎回後悔する
<展開できる話題例 >
・加齢に伴い、視力や聴力は下がるのに、体重は下がらない。
・採血で、注射針が皮膚に刺さる場面を見る方と見ない方がいる。
7月13日
盆迎え火
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月13日は「盆迎え火」です。
【由来】
「盆迎え火」は、日本の伝統的な行事であり、盆の期間に行われるものです。盆迎え火は、故人の霊が家族のもとに戻ってくるとされる盆の期間に、故人の霊を迎えるために焚かれる火のことを指します。
盆は、亡くなった祖先の霊が一時的に現世に戻るとされる期間であり、家族や親族はその霊を迎えるための儀式や行事を行います。その中で、盆迎え火は重要な要素の一つです。
盆迎え火は、霊が地上に戻ってくる目印となる火とされています。家族や地域の人々は、川や海辺などの特定の場所に大きな火を焚きます。これによって、故人の霊が迷わずに家に戻ることが期待されます。
<あるあるネタ >
・お盆の仏壇で見かけるキュウリやナスの動物の意味
きゅうりの「精霊馬」:早く家に向かい受ける
ナスの「精霊牛」:景観を楽しみながらゆっくり帰ってほしい
・お坊さんへの「お包み」の相場がわからない
<展開できる話題例 >
- お盆に来た子どもや孫に渡す「お年玉」ならぬ「お盆玉」がある
- お坊さんが読むお経を暗唱できる方がいる
ナイスの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月13日は「ナイスの日」です。
【由来】
日付は「な(7)い(1)す(3)」(ナイス)と読む語呂合わせから。ナイスなこと、素敵なことを見つける日
<あるあるネタ >
- 料理が上手な女性は男性にモテる(恋愛は胃袋でつかむ)
- 昔の夫婦の関係は「針と糸」:男性は先で、女性は3歩後ろを歩く
<展開できる話題例 >
- どんなスポーツの経験をしたか?
- 絵画や裁縫、生け花などで賞をとったことがあるか?
7月14日
ひまわりの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月14日は「ひまわりの日」です。
【由来】
1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことに由来する。
「ひまわり」は、気象観測を行う日本の静止気象衛星の愛称。
「ひまわり」の名前は、植物のヒマワリから来ており、常に太陽を向いているヒマワリのように、地球の方向を向いているという意味に由来する。
<あるあるネタ >
・天気予報は予報なので、外れる時は外れる
・全国版の天気予報で自分の県が入ってない時はショックを受ける
<展開できる話題例 >
・台風〇号は新年の発生順に1号、2号となる
・ひょう・あられ・みぞれの違いは?
新聞配達の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本7月14日は「新聞配達の日」です。
【由来】
新聞販売所の全国組織として1954年(昭和29年)7月に設立された日本新聞販売協会が制定。
日付は1977年(昭和52年)のこの日、日本初の気象衛星「ひまわり」が打ち上げられたことにちなみ、気象衛星が地球を回って情報をもたらすことと、新聞の配達が戸別に回って社会の知識、情報を提供することの共通のイメージが由来。
毎日、さまざまなニュースを届け、文字・活字文化の一端をになう新聞の戸別配達制度。その制度を支えて、早朝から雨の日も雪の日も新聞を定時に配達するために汗を流している新聞販売所の所長、従業員にスポットライトを当てたいとの想いから記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
リンク:日本新聞販売協会
<あるあるネタ >
・新聞配達は雨の日も台風の日も休まず配達
・新聞の折込みチラシは年末年始の時期にやたら増える
・新聞には、首相の一日の動きが記載してある
<展開できる話題例 >
新聞の活用例(窓のから拭き、揚げ物時の油はね予防など)
朝刊以外に夕刊をとっている方はどれくらい?
7月15日
お盆
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月15日は「お盆」です。
【由来】
「お盆(ぼん)」または「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、先祖の霊を祀る行事。元々は仏教行事に由来する。
胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。これは先祖の霊が馬に乗り、牛に荷物を引かせて帰ってくると信じられていたことによる。
<あるあるネタ >
・お坊さんの移動手段は車より原付バイクの方が多い
・お経の際、正座で足がしびれる
<展開できる話題例 >
・お盆に帰省する子や孫と会えるか?
・お墓参り
中元
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月15日は「中元」です。
【由来】
「中元(ちゅうげん)」は、道教に由来する年中行事。お世話になった人に贈り物をし、特にこの習慣を「お中元」とも呼ぶ。
本来は旧暦7月15日であるが、日本では新暦7月15日または8月15日に行われる。1月15日が上元(じょうげん)、7月15日が中元(ちゅうげん)、10月15日が下元(かげん)で、合わせて三元(さんげん)という。
中元は地官大帝(ちかんたいてい)の誕生日であり、様々な罪が赦(ゆる)される贖罪(しょくざい)の行事が行われる。また、地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も行われる。
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を行うようになった。日本では、盂蘭盆会は神道と習合し、「お盆」の行事となった。
江戸時代から祖先への供物(くもつ)とともに、商い先やお世話になった人に贈り物をするようになった。ただし、近年では形式的な贈答(ぞうとう)を互いにやめる人や企業も多い。
<あるあるネタ >
・お中元が「そうめん」ばかりの時はキツい
・最近のお中元はカタログが増加
<展開できる話題例 >
お歳暮、誕生日
7月16日
虹の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本7月16日は「虹の日」です。
【由来】
デザイナーの山内康弘氏が制定。
日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。
「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
<あるあるネタ >
・虹は上空から見ると、円形をしている
・雨上がりに見られる時がある
<展開できる話題例 >
虹がよく出るハワイの「ブロッケン現象」
からしの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
本日 7月16日は「からしの日」です。
【由来】
香辛料「からし」の製造業者で構成される「日本からし協同組合」が制定。
日付の由来は、日本からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合が設立された1957年(昭和32年)7月16日による。
代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めることが目的。記念日は同組合の設立60周年を記念して2017年(平成29年)に制定されたものであり、同年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
<あるあるネタ >
✅からしをつける料理は?
・おでん
・納豆
・ホッとドック(マスタード)など
✅からしとワサビの違いは?
<展開できる話題例 >
・好きなおでんの具は?
・熊本名物のからし蓮根を知っている?
7月17日
漁師の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月17日は「漁師の日」です。
【由来】
全国漁業就業者確保育成センターが制定。
日付は、漁師にとって海とは生きる舞台であることから「海の日」と同じ7月の第3月曜日としたもの。国民の祝日と合わせることで、現役の漁師には家族とともに過ごせる日としてほしいという願いも込められている。
食料の安定供給や和食文化の継承のために重要な役割を果たしている漁師だが、その担い手は年々減少している。記念日を通して、より多くの国民が漁師という職業をリスペクトし、漁師に挑戦する若者を増やすことが目的。
食料の安定供給が大きな課題として注目される中、日本は世界的にも豊富な水産資源を有し、また世界の海でも漁業を行っている。その水産資源確保の担い手である漁師の人数は年々減少している。漁師の後継者が減り、高齢化も進んでおり、近い将来、水産資源の確保が人的に難しくなることが心配されている。
そんな中で、同センターでは漁業就業支援フェアや漁師就活セミナー、水産系高等学校での漁業ガイダンスの開催など、様々な取り組みを通じ、漁師の担い手不足の解消に取り組んでいる。それと同時に、漁師になる夢を叶えた若者が、長く働き続けられるよう種々の対応を行っている。
リンク:全国漁業就業者確保育成センター、漁師.jp
<あるあるネタ >
・漁師は立ち寄る港にそれぞれ女がいる?
・巨大マグロが釣れたら大金持ちになる
・何日も家を空けることがあり、妻は楽チン?
・雨の日は仕事が休み
<展開できる話題例 >
・ウニやイクラ、カニみそは好き?嫌い?
・回転すし
・魚を捌けるか?
・今やウロコとりは電動式!
マンガの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月17日は「マンガの日」です。
【由来】
1841年(天保12年)のこの日、イギリスの絵入り風刺週刊誌『パンチ』が発刊された。
1992年(平成4年)に廃刊になるまで151年間発行されていた。発行部数の減少による廃刊であった。日本では、1862年(文久2年)に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。この『ジャパン・パンチ』は、日本における漫画の呼称の一つである「ポンチ絵」の語源となった。
関連する記念日として、漫画家・手塚治虫の1989年(平成元年)の忌日に由来して2月9日も「漫画の日(治虫忌)」、国民の祝日「文化の日」と手塚治虫の誕生日に由来して11月3日は「まんがの日」となっている。
リンク:Wikipedia
<あるあるネタ >
手塚治虫の漫画「鉄腕アトム、火の鳥、リボンの騎士、ジャングル大帝」など
<展開できる話題例 >
読書、速読、絵画
7月18日
ホタテの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月18日は「ホタテの日」です。
【由来】
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから、青森県漁業共同組合連合会とむつ湾漁業振興会が定めました(毎月18日)。
ホタテには悪性貧血に効くビタミンB12や葉酸、味覚障害を予防する亜鉛など、体に良い栄養素が豊富に含まれています。
<あるあるネタ >
✅ホタテには80~100個の目がある
※貝ひも部分の黒い点々は全部が目。360°周囲を見渡して外敵から逃げるため。
✅ホタテの貝柱は、他の貝に比べて発達おり大きい!
※アサリなどと違い砂に潜らないホタテは外敵から身を守るため、貝がらを開閉するための筋肉(貝柱)が発達した。
<展開できる話題例 >
・他の貝類は何があるか?⇨アサリ、カキ、ツブ貝、ハマグリ、マテ貝など
・ホタテをエサとするラッコ。日本の飼育個体は3匹のみ(2023年5月時点)
コマネチが10点満点をとった日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月18日は「コマネチが10点満点をとった日」。
【由来】
昭和51年の7/18、モントリオールオリンピックで当時14歳のルーマニアのコマネチ選手が段違いの平行棒と平均台でオリンピック史上初の10点満点を出しました。大会を通じて7回の満点を出したコマネチ選手は「白い妖精」と呼ばれました。
<あるあるネタ >
・芸能人の北野武さんが「コマネチ」のギャグをする
・昭和30年代に活躍した日本女子バレーチーム名は「東洋の魔女」と呼ばれていた
<展開できる話題例 >
・東京オリンピック(1964年・2020年)
・日本が強いスポーツと言えば?
7月19日
2千円紙幣が発行された日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月19日は「2千円紙幣が発行された日」です。
【由来】
2000年の沖縄サミットと西暦2000年を記念して2千円札が発行されました。2000円札にゆかりの深い沖縄県の地方銀行のATMでお金を引き出す際、2千円の出金が可能。
<あるあるネタ >
・2000円札は全国的に長く流通しなかった
・価値がつくかもしれないと保管する方がいる
<展開できる話題例 >
・日本紙幣の症状人物
当時の紙幣:伊藤博文、岩倉具視、聖徳太子、板垣退助
・沖縄に行ったことがあるか?どこに行ったか?何を食べたか?
映画「青い山脈」が公開された日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月19日は「映画「青い山脈」が公開された日」です。
【由来】
昭和24年の7月19日、映画「青い山脈」が公開。小説を原節子と池部良(いけべ りょう)の主演で映画化され、大ヒットを記録。作中でラブレターの「恋しい恋しい私の恋人」という文章が「変しい変しい私の恋人」と書き間違えられる場面は非常に有名です。
<あるあるネタ >
・映画「青い山脈」の主題歌は藤山一郎
・原節子の代表作「晩春」「東京物語」「わが青春に悔いなし」など
<展開できる話題例 >
✅当時、有名な俳優
高峰秀子
三船敏郎
若尾文子
田中絹代
7月20日
月面着陸の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月20日は「月面着陸の日」です。
【由来】
昭和44年の7月20日、アポロ11号が月面に着陸し、人類が始めて月に降り立ちました。その様子は世界中でテレビ中継されました。
< あるあるネタ >
・宇宙船内で ”おなら” をすると前進する?
・月の模様は「うさぎがモチをつく」光景に見える
<展開できる話題例 >
・宇宙人はいると思うか?
・「ワレワレはウチュウジンだ!」(ノドを手でチョップしながら)
ハンバーガーの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月20日は「ハンバーガーの日」です。
【由来】
1971年(昭和46年)のこの日、東京・銀座の三越デパートに「マクドナルド」の日本1号店が開店した。開店当日、1万人以上の客が詰めかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。「ハンバーガー」は1個80円であった。
記念日は開店25周年を記念して1996年(平成8年)に日本マクドナルドにより制定された。
< あるあるネタ >
・マクドナルドのポテトは悪くなりにくい
・食べ始めるとハンバーガーのレタスが先に出てしまう
<展開できる話題例 >
・「はさむ日本の料理」と言えば ”手巻き寿司”。何を巻く?
・「はさむ料理」~サンドイッチ・どらやき・レンコンのはさみ焼・コロッケパン etc
7月21日
日本三景の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月21日は「日本三景の日」です。
【由来】
この日が「日本三景」の由来になった江戸時代の儒学者・林賀峰の誕生日であることにちなみ、日本三景観光連絡協議会が制定した。
林賀峰が自身の著書の中で、松島(宮城県)、天橋立(京都府)、宮島(広島)の3つを「奇観と為す」と記したことが「日本三景」と呼ばれるきっかけとなった。
<あるあるネタ >
<展開できる話題例 >
・お住まいの県の名所と言えば、どこがある?
・今までに行った一番遠くの旅行先は?
神前結婚式記念日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月21日は「神前結婚式記念日です。
【由来】
明治30年の7月21日、東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で初めての神前結婚式が行われた。当時は新郎の自宅で結婚式を挙げるのが一般的でしたが、これをきっかけに神前結婚式が広まりました。
<あるあるネタ >
<展開できる話題例 >
・皆さんは、新郎宅での結婚式?それとも神前結婚式でしたか?
・現在は仲人を立てない。皆さんの頃は仲人を立てていましたか?
7月22日
ナッツの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月22日は「ナッツの日」です。
【由来】
「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせにちなみ、日本ナッツ協会が制定。
ナッツ類は栄養価が高く、心疾患やガンなどの予防に役立つと言われています。おつまみやお菓子などに使われる他、最近では飲みものでも注目を浴びています。
<あるあるネタ >
<展開できる話題例 >
・どんぐりの木の下はどんぐりがいっぱい!
・イガから栗の実を取り出すには足で殻を開く
7月23日
文月ふみの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月23日は「文月ふみの日」です。
【由来】
旧暦7月を「文月」と呼ぶことと、「ふ(7)み(3)」の語呂合わせにちなんで制定された。手紙の楽しさを知ってもらい、手紙を書くことを普及・啓発するために、毎年、記念郵便切手が発行される。
<あるあるネタ >
夜に手紙を書いて朝に見直すと、大胆な内容に恥ずかしさを覚える
<展開できる話題例 >
・恋文を渡したり、もらったことがあるか?
・年賀はがきの現在と当時の値段の違い
鮮度保持の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月23日は「鮮度保持の日」です。
【由来】
7月23日が、一年で一番熱く生鮮品の鮮度が落ちやすい「大暑」になることが多いことから制定された。食品の鮮度を保つことで、安全性や営養価、味と香りを保持するなどのメリットがあることをアピールする狙いがある。
<あるあるネタ >
・食べものが傷みやすい時期、お弁当に「うめぼし」を入れる
・カレーはちょくちょく温めないと、傷んですぐ変な臭いがする
<展開できる話題例 >
らっきょうの甘酢漬けは、買わずに自分で漬ける
7月24日
河童忌の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月24日は「河童忌」です。
【由来】
大正時代を代表する小説家・芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)の1927年(昭和2年)の忌日。
「河童忌(かっぱき)」の名称は、龍之介が生前に好んで河童の絵を描き、また短編小説『河童』があることにちなむ。
<あるあるネタ >
<展開できる話題例 >
芥川龍之介の他作品は何がありますか?
⇩
「羅生門」、「蜘蛛の糸」、「鼻」など
7月25日
最高気温記念日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月25日は「最高気温記念日」です。
【由来】
1933(昭和8)年の 7/25、山形市で最高気温 40.8℃が記録された。2007(平成19)年に熊谷し、多治見氏で40.9℃、2013年(平成25)年に高知県江川崎で41.0℃、2018(平成30)年に熊谷市で41.1℃と最高気温は更新されています。
<あるあるネタ >
・日焼けを気にするあまり、服装が真っ黒になる
・火を扱う料理をしたくない
<展開できる話題例 >
逆に、最低気温は何℃なのでしょうか?
⇩
明治35(1902)年北海道旭川市 -40.1℃
7月26日
幽霊の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月26日は「幽霊の日」です。
【由来】
1825年の7月26日、「東海道四谷怪談」が江戸の中村座で初演されました。東海道四谷怪談は、江戸時代に起きたとされる事件をもとに創作された怪談話です。顔の半分がただれた女性の幽霊「お岩さん」が登場することで有名ですね。
<あるあるネタ >
怖い話をきくと、夜に寝つきが悪くなる
<展開できる話題例 >
7月27日
スイカの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月27日は「スイカの日」です。
【由来】
スイカの模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」の」語呂合わせにちなんで制定されました。スイカは紀元前5000年には、すでに南アフリカで栽培されていたと言われています。野生のスイカは甘味がなく、日本で食べられる甘いスイカは品種改良によるものです。
<あるあるネタ >
・甘味が少ないスイカには塩を少々振りかけると甘味が引き立つ
・スイカの色は赤以外に「黄色」もある
・スイカには種なしスイカというものもある
・スイカの形には、まんまる以外に四角のスイカもある
<展開できる話題例 >
7月28日
菜っ葉の日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月28日は「菜っ葉の日」です。
【由来】
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせにちなんで制定されました。ほうれん草や小松菜、ちんげん菜などビタミンやミネラルなどが豊富で、夏バテの予防につながる。
<あるあるネタ >
ほうれん草には、茹でずに生食できる「サラダほうれんそう」がある
<展開できる話題例 >
7月29日
福神漬けの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月29日は「福神漬けの日」です。
【由来】
福神漬けの名前の由来である七福神から、「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで制定されました。
<あるあるネタ >
<展開できる話題例 >
・カレーは、甘口派?中辛派?辛口派?
・福神漬けは何の野菜を加工したもの?
クイズの選択肢(大根・カブ・人参)➡答え:大根
7月30日
梅干しの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月30日は「梅干しの日」です。
【由来】
この時期になると新物の梅干しが食べられること、さらに梅干しを食べると「な(7)んがさ(3)る(0)」(難が去る)の語呂合わせにちなみ、日本有数の梅干しである和歌山県日高群みなべ町の東農園が制定しました。
この日の卯の刻(午前6~8時)に、その年の恵方に向かって梅干しを食べると、精気がみなぎるとされています。
リンク:東農園
<展開できる話題例 >
・迷信で「梅干しとの食べ合わせが悪いもの」と言えば何?➡うなぎ
他に食べ合わせが悪いものと言えば何がある?➡てんぷらとスイカ
・梅の種の中にあるいわゆる「天神様」を食べたことがありますか?
7月31日
ビーチの日
< 話のきりだし と「〇〇の日」の説明 >
7月31日は「ビーチの日」です。
【由来】
「な(7)み(3)がい(1)い」の語呂合わせにちなみ、特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定しました。ビーチ(砂浜)の大切さを多くの人に知らせ、ビーチの活性化につなげることを目的としています。
リンク:日本ビーチ文化振興会
<展開できる話題例 >
・砂浜でスイカ割りをしたことがありますか?
・当時、家族で海水浴に行きましたか?
まとめ
7月の「今日は何の日ネタ」と「話の展開しやすいネタ」をセットにしました。
朝の会のスピーチの前日の不安感を少しでも解消できれば幸いです。
\夏祭りのネタを探している方はコチラも参考にどうぞ/
こちらもCHECK
-
デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方
続きを見る
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!