
・インパクトがあり、「インスタ映え」する手土産をしりたい
・子どもの意表をつく、おもしろいお菓子を探している
そんな疑問に応えます。
九州人に認知度が高い熊本銘菓である【香梅】の”陣太鼓”・”武者がえし”。
今回は、実食の感想や口コミを紹介します。
また「これらのお菓子はどんな方の手土産に向いているか?」を考察しました。
近々、大事な方のところへ訪問の予定がある方はぜひ参考にしてくださいね。
\今回の熊本のお菓子/
「お菓子の香梅」は熊本で有名な老舗お菓子メーカー

出典 公式サイト
「お菓子の香梅」は昭和24年創業、つまり74年続く熊本の老舗お菓子メーカーです。
店舗は、熊本県内に20店舗以上あり、また九州の拠点である博多駅構内にもあります。そこで熊本や九州のお土産として購入する方は多数です。
”香梅”のお菓子作りのあり方は、以下のとおり
阿蘇の大自然に抱かれ、良質の伏流水に恵まれた工場で、厳選した材料から作られる風味豊かな和洋菓子を販売しています。

「お菓子の香梅」の和洋菓子は、熊本県内だけでなく、九州で強い認知度があり、全国にもリピーターを持っています。

「お菓子の香梅」の人気商品|誉の陣太鼓・武者がえしとは?
「お菓子の香梅」といえば、「陣太鼓」と「武者がえし」が有名。
それぞれを紹介しますね。
誉の陣太鼓
”香梅”の顔ともいえる「誉(ほまれ)の陣太鼓」。
「誉の陣太鼓」とは、風味ゆたかな北海道産大納言あずきで、モチモチの求肥を包む和菓子。

和菓子のパッケージは、味わいとみずみずしさを長期間とじこめる紙缶詰製法を採用。
包装の箱は金色で豪華な印象です。
形は「太鼓」をモチーフにしてあり、ひだが付いておもしろいですよ。初めて見る方は興味をそそられると思います。
原材料は本物志向、そして無駄なものは入っていません。
原材料
砂糖・大納言あずき・麦芽糖
もち粉・水あめ・寒天・食塩
素材の味を生かした素朴な味わいです。
また、その美味しさとモチーフ等から、多くの賞をとっています。
参考
1960年 熊本日日新聞社
熊本県観光土産品展創作コンクール 熊日賞
1964年 全九州奉納銘菓大展示会 知事賞
1965年 全九州山口奉納銘菓大展示会 総裁賞
1966年 第3回全菓子工芸大品評会 農林大臣賞
1968年 第17回全国菓子大博覧会 大臣賞
1973年 第18回全国菓子大博覧会 名誉総裁賞
1980年 全九州沖縄奉納銘菓大展示会 名誉総裁賞

武者がえし
「武者がえし」とは、たっぷりのバターが練り込まれたパイ生地で、あんこを包んで焼き上げたお菓子です。
豆の皮をはいで練り上げるまろやかなあづき餡。手仕事で100層に折るパイは豊かなバターの香り。手間ひまかけた秀逸な、和洋の味わいが共演します。熊本城の壮麗な石垣の名を菓銘としました。

陣太鼓と同様に、「武者がえし」も名誉ある賞を受賞しています。
参考
1989年 第21回全国菓子大博覧会 名誉無鑑査賞
2002年 第24回全国菓子大博覧会 世界洋菓子連盟会長
2008年 第25回全国菓子大博覧会 名誉総裁賞

【実食レポート】|誉の陣太鼓・武者がえし
では、実際に食べた僕の感想をお伝えします。
あんこと求肥のハーモニー|誉の陣太鼓
まずパッケージのフォルムが、他にないデザインでインパクトがありますね。
金色の主張が強くて中身の想像がつきません。ワクワクしちゃいます。
紙ナイフが同封してあり、パッケージごと切断します。
切り方はお菓子の裏に記載あり。
僕は紙ナイフで切るお菓子は、陣太鼓が初めてです。
外観はあんこがピカピカしています。光っていて気持ち良いです。
そして、あんこの中に”びよ~ん”と伸びる求肥が入っています。
ピカピカに照る感じと伸びる求肥!テンション上がります!!
肝心のお味は、非常に上品で程よく甘いですね。
食感は、あんこがツルンッ、求肥はモチモチした感じが相まって美味しい!
1時間冷やすと、味の輪郭がはっきりして味わいがより鮮明ですね。
甘さ控えめのあんこは大人っぽいお味でしたが、小学低学年の子どもはパクパク食べていました。
あんことバターの融合|武者がえし
封を開けた途端、バターの良い香りが広がります。
外観は熊本城の石垣をモチーフとのこと。ほうほう…。
パイ生地を切ってみると、”サクッ”というより”しっとり”とした感じですね。
中にはあんこがびっしり。水分少なめのこしあんでしょうか。
実食では、パイ生地はしっとり、あんこは重くなくビターな甘さ。
例えるなら、軽めのあんこ入りのしっとり系クロワッサンですかね。
武者がえしのお供に、コーヒーは相性ピッタリ!
\福岡県飯塚市のふるさと納税に選ばれる逸品/
「きれいなコーヒー」
濃くなくて気軽に飲みやすく、お菓子の味がわかりやすくなります。
\オアシス珈琲の「きれいなコーヒー」の記事はコチラ/
こちらもCHECK
-
-
【ふるさと納税】オアシス珈琲の「きれいなコーヒー」を口コミレビュー
続きを見る
”陣太鼓・武者がえし”をもらうと嬉しいのはこんな方
手土産は、その方が喜ぶものを渡したいですよね?
そこで、これらのお菓子をもらって喜ぶと想定されるケースを挙げてみました。
添加物をできるだけ避けたい、健康志向の方
陣太鼓や武者がえしは、健康への意識が高い方にぴったりの手土産です。
なぜなら、食品添加物を使わずに厳選された素材だけで作られているからです。
健康志向の方は、パッケージ裏の原材料表示欄に、たくさんの添加物の記載があるとガックリするかもしれません。
そのため、添加物不使用の「陣太鼓」や「武者がえし」は健康志向の方に喜ばれやすく、おススメですよ。
お子さんに安全で安心できるおやつを食べさせたい方
添加物不使用のため、安心して子どもに食べされることができます。
大人より未成熟な子どもには、できるだけ不必要な添加物は入れたくないと思うのは親として当然でしょう。
また、銘菓である本物志向のお菓子を食べて、本物の味を感じてほしいですね。
コーヒーや日本茶が大好きな方
「陣太鼓」や「武者がえし」は、コーヒーや日本茶にとても合うお菓子です。
なぜなら、これらのお菓子は派手な味ではなく、どちらかというと、落ちついた品のある味なんです。つまり、コーヒーや日本茶の味も消されずにはっきりと感じることができます。
そのため、これらのお菓子はコーヒーや日本茶と共に楽しめます。ちなみに、お子さんにも牛乳とも相性抜群ですよ。
熊本県や九州出身の方(懐かしんでもらえる)
これらのお菓子を熊本や九州出身の方への手土産にするのもアリ。
理由は、食べたことがあるからこそ懐かしんでもらえるからです。
ただ、そのままではインパクトに欠けるので、期間限定の商品にすると意表が突けて喜んでもらえると思います。
和食や日本文化を愛する外国人
日本が好きな外国人にぴったりの手土産になります。
理由は、日本特有のお菓子だし、有名で美味しさには定評があるからです。
例えば、外国人留学生やホームスティに来た外国人への手土産にも合うでしょう。
そのため、日本好きな外国人には喜ばれやすいお菓子と思います。

「誉の陣太鼓」・「武者がえし」の商品情報
陣太鼓や武者がえしの商品情報をお知らせします。
「誉の陣太鼓」の商品情報
原材料 | 砂糖、大納言あずき、麦芽糖、もち粉、水あめ、寒天、食塩 |
賞味期限 | 製造日より60日間 |
栄養成分表示
(1個あたり) |
熱量 173 kcal
タンパク質 2.3 g 脂質 0.3 g 炭水化物 40.1 g 食塩相当量 0.06 g ※表示値は目安です |
「武者がえし」の商品情報
原材料 | 砂糖、小豆、小麦粉、バター、還元水飴、脱脂粉乳、食塩、卵 |
賞味期限 | 製造日より40日 |
栄養成分表示
(1個あたり) |
熱量 103 kcal
タンパク質 1.9 g 脂質 2.0 g 炭水化物 19.2 g 食塩相当量 0.06 g ※表示値は目安です |
陣太鼓・武者がえしの口コミ
ひとによって、モノの見方はさまざまです。それをふまえて検討したいですよね。
そこで、Twitterでみつけた口コミを紹介します。
良い口コミ
とりあえず
陣太鼓の正しい食べ方知って衝撃だったので…
そうか、包装ごといくから
ナイフがギザギザなのねー!
そしてさすが公式のお作法!
めっちゃ食べやすかった!(笑) pic.twitter.com/gKx0lMLve5— つくね🐾 (@Omosageyarou) April 9, 2023

一番好きな武者がえしを食べるか
でもしばらく食べていない陣太鼓も恋しい悩みどころ、、、 pic.twitter.com/gR3bQFWu2W
— 南阿蘇の丸野石油店⛽ (@maruno_sekiyu) April 7, 2023

こないだ熊本で買った陣太鼓抹茶🍵
濃い!ウマー😂
旦那が抹茶味を好まないので自分用に一箱だけ…もっと買えばよかった!熊本のおやつ当たり多し🎯 pic.twitter.com/x84Bg7YbRN— han (@hanhan_mezzo) April 8, 2023

この陣太鼓ってお菓子貰って「よくあるお土産用かなんかの簡単なお菓子でしょ〜」って思って食べたら、予想以上に質の良い菓子だったんだけどなんなのこれ?有名なんか?? pic.twitter.com/QcZVYz6Xau
— 🌵おぎゃりかわ ばぶみ (@Re_claw) April 8, 2023

悪い口コミ
はじめての陣太鼓、心配すぎて説明を読みながら切ったら切る面間違えた https://t.co/w4CkKKACHj pic.twitter.com/m1qV4POi01
— 相伴 (@Wateragrant_6) April 6, 2023

陣太鼓や武者がえしは、どこで買える?
販売場所:熊本空港、福岡空港、博多駅、小倉駅、熊本駅、新水俣駅、新八代駅、北熊本SA、宮原SA、大村湾SA、博多マイング、一畑百貨店、京阪百貨店ひらかた店、鶴屋百貨店、熊本港、熊本城
販売場では、販売が終了している場合もあります。
ネット:楽天、Amazon、ヤフーショッピング
まとめ
今回は熊本銘菓の”陣太鼓”と”武者がえし”の実食レビューをしました。
食べたことがない方にはインパクトと美味しさを、食べたことがある方には懐かしさと美味しさをプレゼントできます。
また、無添加で安全なお菓子は、安心してお子さんのおやつに出せますね。
”陣太鼓と武者がえし”の両方の詰め合わせもあります。
唯一無二の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。