当記事には広告が含まれています

介護現場の悩み解決

介護職の朝の会【今日は何の日(6月)】ネタ話の切り出し方を紹介!

2023年2月15日

男性がホワイトボードで説明しているイラスト
・明日の朝の会、スピーチが心配で眠れない…。

・「今日は何の日」の話で共感を誘うつもりが、ご利用者の反応が薄くて場がしらける…。

 

そんな声にこたえます。

 

朝の会担当の前夜、スピーチのことで不安になりませんか?

 

介護事業所向け雑誌の「今日は何の日」記事を活用して、スピーチする方は多いと思います。

 

「今日は何の日」における ”ネタの選択” と ”話の切り出し方” により、場が盛り上がるか否かが分かれます。

 

6月における「今日は何の日」の由来と、話の切り出し方を提案します。

参考になれば幸いです。

 

こんな方におすすめ

  • 朝の会のスピーチで場を「しーん」とさせたくない
  • 話題の切り出し方を活用して、スピーチの不安を楽に解消したい

 

 

この記事を書いたひと

とも太( @tomota8989 )です。

✅デイサービス生活相談員 兼 介護職 11年目

✅社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員の資格あり

✅他職種からの転職組40代男性

 

 

【 6月 】

10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

\ 日付をクリックすると、その日の内容にジャンプできます /

 

 

敬老会やクリスマス会などイベントの際、「職員の出し物」が準備が少なくても盛り上がるコツを知りたい方はコチラ⇩

二人で出し物をするイラスト
参考デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方

続きを見る

 

 

「今日は何の日」ネタをスピーチに取り入れるコツ

考える男性のイラスト

「今日は何の日」ネタを使う際、”由来”を読むだけではご利用者の反応は薄いでしょう。

 

「〇〇の日」の”〇〇”部分が、ご利用者自身の生活に身近に感じて初めて反応が生まれます。

 

そのため、身近に感じてもらえるような話につなげていくことが重要です。

 

そうなれば、ご利用者が発言をし始めて、職員とご利用者のやりとりが生まれて、ついには場が盛り上がると思います。

 

「今日は何の日」スピーチの流れ

  • インパクトがあるネタでご利用者の耳を立てる
  • ご利用者が知っている情報に話を寄せる
  • 利用者の自発的な発言がちらほら出てくる
  • 職員とご利用者のやりとりで場が盛り上がる

 

 

 

\ 朝の会「今日は何の日」の話で盛り上げる方法を、詳しく知りたい方はコチラ⇩ /

こちらもCHECK

人前で話す男性のイラスト
【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法

続きを見る

 

 

介護職の朝の会【今日は何の日(6月)】ネタ話の切り出し方を紹介!

家族のイラストとテキスト

6月1日

 

いぐさの日

 

<由来>

・「い草」を用いたインテリアの製造・販売を手掛ける福岡県の会社が制定。

・「い草」は湿気をよく吸うため、年間で最も湿度が高い6月、夏への衣替えの時期に制定。

 

 

<話の切り出し方>
1枚の畳(たたみ)には4000~7000本のい草が使われます。

皆さんになじみ深い畳には、どんな機能があるか知っていますか?

・空気浄化:シックハウスの原因とされるホルムアルデヒトを吸着する

・保温・断熱性:い草の断面はスポンジのように空気を多く含む。そのため適度な温度を保つ

・温度調整:い草には、吸湿の機能、乾燥時には水分放出の機能がある

・弾力性:畳は弾力性に優れ、子どものバランス感覚を養うのに適する

・芳香性:干し草の香りが嗅覚に優しい

・吸音性:畳には衝撃音を軽減する機能がある

 

 

<あるある話> 

・法事でお坊さんがお経を読む間、正座でしびれます。

・畳をほうきで掃く際、畳の目に沿って掃く。

 

日常生活のあるある話をすると、ご利用者から共感を呼びやすいです。

 

 

 

牛乳の日

 

<由来>

・酪農乳業関係者の団体が制定。

・牛乳の関心と消費拡大を高めることが目的。

2001年に国連食糧農業機構(FAO)が、牛乳への関心とともに酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらおうと6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と提唱したことから「牛乳の日」の日付を合わせている。

 

<話の切り出し方>
皆さん、牛乳をどんな飲み物や食べ物に入れますか?

例)

・コーヒー

・紅茶

・ココア

・シチュー

・グラタン

・プリン

 

 

 

牛乳の賞味期限が切れて、捨てた経験はありませんか?賞味期限が切れた牛乳は、別のことに利用できるそうです

例)

・牛乳ふろ

・革靴のツヤ(光沢)出し

・顔パック(牛乳スキンケア)

 

 

 

6月2日

 

「バラの日」

 

<由来>

・「ロ(6)ーズ(2)」の語呂合わせ

ブルガリアでは、6月にバラの収穫を祝う感謝祭が行われる。日本にもそんな文化を広く定着させることで、バラの花のもとに人々が集い、温かい平和な世の中になることを願うのが目的。

 

<話の切り出し方>
バラの品種の中には、食用のバラがあるそうです。

例)

・バラジャム

・ローズウォーター(常飲すると、汗かいた時に体からバラの匂いがするそう)

・バラの葉茶(ローズティ)

 

 

 

他にも様々な植物を使ったお茶があります。何か知っていますか?

例)

・日本茶

・ビワの葉茶

・カキの葉茶

・とうもろこしのひげ茶

・たまねぎの皮茶

 

 

おむつの日

 

<由来>

・おむつ(062)の語呂合わせ

あむつを通じてすべての赤ちゃんの幸せで健やかな成長について考えてもらおうと、日本の製紙株式会社が制定。赤ちゃんとのコミュニケーションツールとして絵本も発刊している。

 

<話の切り出し方>
今は赤ちゃんに紙おむつを使うのが一般的です。当時は布おむつが主流だったのですか?

 

 

6月3日

 

くるみパンの日

 

<由来>

日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンであることより、「くるみパン」に親しんでもらうため、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定。日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。くるみは手のひらで動かすことで、ツボを刺激したり脳機能の活性化を図ると言われている。

 

<話の切り出し方>
くるみが含むオメガ3脂肪酸は、中性脂肪の減少、血液サラサラ、生活習慣病の予防に効果的だそうです。 くるみパン以外に、どんなパンがありますか?

例)

あんパン

ジャムパン

メロンパン

食パン

カレーパン

クロワッサン etc

 

 

6月4日

 

虫の日

 

<由来>

日付は6と4で「虫」と読む語呂合わせ。

 

<話の切り出し方>
最近「昆虫食」がブームなんですって!

簡単な流れ(昆虫食)

  • 最近、昆虫食がブーム!
  • 世界人口の増加で昆虫食が注目
  • コオロギラーメンやコオロギコーヒー、コオロギチョコレートなどがある

 

 

「はえたたき」を知っていますか?

 

簡単な流れ(はえたたき)

  • 「はえたたき」を知っているか?
  • 食事をハエから守る「はえ帳」が昔はあった
  • 現代のゴキブリやハエ退治は殺虫スプレーで瞬殺

 

 

6月5日

 

老後の日

 

<由来>

・日付は6と5で「ろうご」と読む語呂合わせから。

超高齢化社会の中で全ての世代が「何を考え、何をなすべきなのか」を考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日とした。キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」。

 

<話の切り出し方>
初めての年金は男性のみ支給、かつ受給開始年齢は55歳だったそうです。

そして60歳が年金受給年齢になり、年金の受給開始年齢は上がってきています。

今は原則、65歳から可能。※60歳からの繰り上げ請求は可能。

皆さんは、何歳から受給していますか?

 

 

6月6日

 

生け花の日

 

<由来>

日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が速いとされることにちなんでいる。

 

<話の切り出し方>
皆さんはお花の稽古をしていましたか?

 

 

らっきょうの日

 

<由来>

6月はらっきょうの旬であり、漢字の「六」はらっきょうが土の中で成長していくイメージがあること、数字の「6」がらっきょうの姿に似ていることなどから、6が並んだこの日を「らっきょうの日」とした。

 

<話の切り出し方>

らっきょうの甘酢漬けは作っていましたか?  ひげ根を落として、薄皮剥いて大変ですよね。

 

 

 

らっきょうの生産日本一は「鳥取県」。砂丘で育つ「砂丘らっきょう」が有名。

では、かんぴょうの生産日本一はどこでしょう?⇨答え(栃木県)

では、きくらげの生産日本一はどこでしょう?⇨答え(宮城県)

 

 

らっきょうを漢字で書くと「辣韭」⇨(辛いニラ)

Q. 他の野菜の漢字は何と読むでしょう?

・西瓜⇨答え(すいか)

・西瓜⇨答え(きゅうり)

・糸瓜⇨答え(へちま)

・玉蜀黍⇨答え(とうもろこし)

・玉菜・甘藍⇨答え(きゃべつ)

 

 

6月7日

 

生パスタの日

 

<由来>

全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をたくさんの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日にしている。

 

<話の切り出し方>
パスタ(スパゲティ)は、フォークだけで食べますか?それともフォークとスプーン両方使って食べますか?

本場イタリアでは、フォークとスプーン両方使うのは子どもだけだそうです…。

 

 

麺類は、パスタ・そば・うどん・ラーメン、どれが好きですか?

 

 

6月8日

 

ルンバの日

 

<由来>

日本で広く認知されているロボット掃除機『ルンバ』の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付はロボット掃除機の代表的ブランド『ルンバ』にちなみ、6と0と8で「ル(6)ン(0)バ(8)」と読む語呂合わせからきている。

 

<話の切り出し方>

おそうじの頻度は週に1回?月に1回?

 

 

古本屋の店主が本棚をパンパンするイメージの「はたき」は使っていましたか?

 

 

歯ブラシ交換デー

 

<由来>

歯ブラシは1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は、歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。

 

 

<話の切り出し方>

歯ブラシを交換する頻度はどれくらい?

 

 

歯ブラシがない時代は、何を使っていたと思いますか?

⇨木や竹の楊枝を使っていた。

 

 

6月9日

 

カギを見直すロックの日

 

<由来>

日付は6と9で「ロック=錠」の語呂合わせ。

 

<話の切り出し方>

昔は玄関のカギをかけない家が結構あったそうです。皆さん達はどうですか?

 

 

かぎ番号を知っていますか?鍵に印字してある数桁の番号。かぎ番号が判ると同じ鍵の構造が複製できるので注意!

 

 

6月10日

 

ところてんの日

 

<由来>

6と10を「とこ・ろ(6)てん(10)」と読む語呂合わせ。

日付は、ところてんの原料である天草の漁の解禁後で初物が味わえる時期。

 

<話の切り出し方>

ところてんを押し出す道具の名前を知っていますか?

 

 

ところてんを漢字では、どう書くか知っていますか?

⇨「心太(ところてん)」

 

 

ところてんの原料は「テングサ」という海藻。そのため、ところてんのカロリーは100gあたり2Kcalでとても低くヘルシーな食品。

 

 

ペットに無印良品の日

 

<由来>

6と10で「無(む=6)添(てん=10)加」と読む語呂合わせ。

ペットフードにおける無添加への取り組みを多くの人に知ってもらうのが目的。保存料、着色料、発色剤、酸化防止剤を使わずに美味しさも両立することができる。

 

<話の切り出し方>

ペットはどんな生き物を飼っていましたか?

 

 

今時は珍しいペットを飼う方がいます。例えば、こんなペット。

・エボシカメレオン

・フクロモモンガ

・ミニブタ

・ハリモグラ

・フクロウ

 

 

今時の高級ペットフードはすごい

・添加物が少ない

・グルテンフリー

・原料の割合は、穀物少なめ、肉・魚の割合が多い

 

 

6月11日

 

布おむつの日

 

<由来>

昔から布おむつのことを襁褓(むつき)と呼んでいたことから6月で、その11日を「いい日」と読む語呂合わせから。

赤ちゃんやお年寄りの肌に優しく、赤ちゃんの感受性を豊かに育て、地球環境に優しい布おむつの良さを広く知ってもらいたいと、布おむつのレンタルシステムで知られる関西ダイアパーリース協同組合が制定。

 

 

 

<話の切り出し方>
赤ちゃんには紙おむつが主流ですが、昔は布おむつだったと聞きます。 やはり、布おむつ干しが日課だったのですか?

 

 

 

 

梅酒の日

 

<由来>

「梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたい」という思いから、高品質な梅酒の美味しさを多くの人に知ってもらうことを目的に、チョーヤ梅酒株式会社が梅の収穫がピークを迎える入梅の時期を「梅酒の日」と制定しました。

 

<話の切り出し方>

[st-kaiwa7]梅酒を作ったことがありますか?

 

 

梅酒の梅、捨ててないですか? 実は活用法があります。例えば、梅ジャム、梅ドレッシング、梅ゼリーなど。

 

 

雨漏り点検の日

 

<由来>

雨漏りの被害にあわないように、本格的な梅雨のシーズンを前に建物の雨漏りを点検を促そうと、全国雨漏検査協会が制定。日付は暦の上の入梅にあたることが多い6月11日とした。

 

 

<話の切り出し方>
皆さん、雨漏りの経験はありますか?雨漏りの際、雨漏りの箇所にバケツや洗面器を置いていましたか?

 

 

 

6月12日

 

インドカリーの日

 

<由来>

昭和2年の6月12日、新宿に喫茶部を開設し、日本で初めて「純印度式カリー」を売り出した株式会社中村屋が制定。創業者・相馬愛蔵氏の娘がインド独立運動の活動家のラス・ビハリ・ボース氏と恋に落ちたことをきっかけに、インドカリーが誕生したことからこの記念日名がつけられている。

 

 

<話の切り出し方>
カレーのお肉は、牛・豚・鶏、どれをよく使いますか?

 

 

カレーのお皿を洗うのは大変。なかなか黄色が落ちない。

 

 

6月13日

 

みょうがの日

 

<由来>

みょうがの生産量全国1位の産地である高知県の高知県農業協同組合が制定。1年を通じて栽培が盛んな「高知県産のみょうが」をより広くPRするのが目的。日付は6月は「みょうが」の旬の時期で生産量が増えることと、13日を1と3で「いい(1)みょうが(3)」と読む語呂合わせから。

 

 

<話の切り出し方>
迷信ですが、「みょうがを食べ過ぎると物忘れをする」と言います。

 

みょうがはどんな料理の薬味に入れますか?

・冷ややっこ

・納豆

・みそ汁

 

 

一汁三菜の日

 

<由来>

いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的。日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。

 

 

<話の切り出し方>
皆さん食べ終わるとお茶碗やお皿を重ねる習慣がおありですが、当時がそうだったんですか? 正座してお膳で食べていた方が多いと聞きました。

 

 

お父さんの日

 

<由来>

毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日をと株式会社ヤクルト本社が制定。日付は13で「お父(10)さん(3)」の語呂合わせから毎月13日とした。

 

<話の切り出し方>
「地震雷火事親父」と言うほど、当時は父の威厳があったんですね。 一番風呂はお父さん。

 

 

6月14日

 

ジューシーの日

 

<由来>

ハム・ソーセージを主に製造する丸大食品株式会社が制定。同社の人気商品「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」のジューシーな味わいをより多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は一年を通じてその美味しさ、ジューシーさを感じてもらうために「ジュー(10)シー(4)」の語呂合わせから毎月14日としたもの。

 

<話の切り出し方>
子どもは特にソーセージやハムが好きな子が多いですね。

タコさんウインナーやイカさんウインナー、うさぎウインナーなどがあります。

 

 

手羽先記念日

 

<由来>

「手羽先の唐揚げは名古屋名物」と言われるほど、全国にその名を知らしめた「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。日付は「世界の山ちゃん」の創業記念日である1981年6月14日から。手羽先に感謝する日でもある。

 

 

<話の切り出し方>
手羽先は、おでんや鍋ものに入れるとダシが出るし、ホロホロになりますよ。 手羽先を使った料理は、何がありますか?

 

 

6月15日

 

しょうがの日

 

<由来>

6月15日にしょうがの古名「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥神社」でh「はじかみ大祭」が行われることにちなみ、株式会社永谷園が制定。はじかみ大祭は、別名」「しょうが祭り」と呼ばれ、全国的にも珍しいお祭り。神前にしょうがなどを備えて参拝した後、生姜湯が振舞われる。

 

<話の切り出し方>
しょうがは体を温める効果があります。寒い季節に摂ると効果大。 しょうがはどんな料理に入れますか?

・冷ややっこ

・そうめん

・生姜焼き

・からあげ

 

 

ぽすちゃーウォーキングの日

 

<由来>

心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチャーウォーキング」を提唱する一般社団法人POSTURE WALKING協会が制定。「ポスチャーウォーキング」を広めて、多くの人に体の姿勢の美しい、心に自信を持った素敵な人生を送ってもらうのが目的。日付はポスチャースタイリストのKIMIKO氏が株式会社THE POSTUREを設立して、本格的に活動を始めた2006年6月15日にちなんでいる。

 

<話の切り出し方>
姿勢が良いとメリットがたくさん!

年齢がより若く見られる。

普段の姿勢は猫背になっていませんか?

 

 

6月16日

 

和菓子の日

 

<由来>

848年(嘉祥元年)の今日、仁明天皇が16個の菓子類を神前に供えて、疾病よけと健康を祈ったとされることにちなみ、1979年に全国和菓子協会が制定。

 

<話の切り出し方>
全国各地に有名な和菓子があります。今から言う和菓子は知っていますか? 京都の生八つ橋、三重県の赤福餅、山梨県の信玄餅、広島県のもみじ饅頭、福岡県のひよ子

 

 

・和菓子と相性が良いのは日本茶ですね。茶道でもお茶うけに和菓子が用いられます。皆さんの中にも茶道を習ったり、茶道の先生もいらっしゃるんじゃないですか。

 

 

麦とろの日

 

<由来>

栄養のバランスが良く、夏バテ解消の効果もある麦とろごはんの美味しさを、より多くの人々に知ってもらおうと、麦とろの食材などを手がける「株式会社はくばく」が制定。日付は6と16で「麦とろ」と読む語呂合わせから。

<話の切り出し方>
蒸し暑いく食欲が落ちやすい時期に、のど越しよくサラサラ食べられる麦とろ。しかも、米より麦はミネラル豊富で良いことずくめ。

 

 

「とろろ(やまいも)」はご飯以外にも活用できる。お好み焼きやたこ焼き、そうめんのつゆやぶっかけうどんに入れてもうまい!

 

 

6月17日

 

なすの日

 

<由来>

冬春なす主産県協議会が制定しており、4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にするのが目的。

 

<話の切り出し方>
なすを使った料理は何が好きですか?ちなみに僕はなすぶた(なすと豚肉のみそ炒め)が好き!

例)

なすの煮びたし

なすの天ぷら

マーボー茄子

なす入りみそ汁  etc

 

 

 

なすの花は何色か知っていますか?⇨答え(紫色)

人参の花の色は?⇨答え(白色)

オクラの花の色は?⇨答え(うす黄色)

 

 

いなりの日

 

<由来>

いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売する株式会社みすずコーポレーションが制定。日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日にしている。

 

<話の切り出し方>
甘辛く炊いたいなりのおつゆがご飯に染みて最高ですね。

いなりと言えば、運動会。早起きしてお重に詰めてませんでしたか?

 

6月18日

 

防犯の日

 

<由来>

日本で初めての警備保障会社であるセコム株式会社が制定。毎月この日に防犯対策を見直して「安全・安心に暮らしてもらいたい」との願いが込められている。日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日とした。

 

<話の切り出し方>
銀行に観葉植物がよく置いてある理由を知っていますか?しかも銀行入り口付近に置いてあります。理由は、強盗犯を目撃できるタイミングにあります。銀行に入って来た時と立ち去る時の2回です。観葉植物の高さを目安に、2回見ることで記憶を確かにして強盗犯の身長をほぼ正確に割り出すことができるからです。

 

 

おにぎりの日

 

<由来>

日本最古の「おにぎりの化石」が発見された石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)が地域おこしの記念日として制定。日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。中能登町では日本最古のおにぎりにちなみ、古代米を生産している。

 

<話の切り出し方>
おにぎりに入れる具は何がありますか?

例)

しゃけ

昆布

うめぼし

おかか

明太子 etc

 

 

6月19日

 

松阪牛の日

 

<由来>

日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、全国で松阪牛を通信販売する千葉県船橋市の株式会社やまとダイニングが毎月19日を記念日とした。松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるのが目的。

 

<話の切り出し方>
どんな牛料理がありますか?

例)

すき焼き

牛丼 

ステーキ

 

今やブランド牛の代名詞「松阪牛」は、ビールを飲む和牛として有名になりました。 水の代わりにビールが飲めるとは、うらやましいですね。

 

 

6月20日

 

健康住宅の日

 

<由来>

カビをはじめとする様々な原因による健康被害が懸念される梅雨の時期であることにちなみ、NPO法人日本健康住宅協会が制定。住宅の健康とそこに住む人の健康を守り、健康住宅の大切さをアピールするのが目的。

 

<話の切り出し方>
おばあちゃんの知恵袋でよくある掃除方法をご紹介します。ポットの汚れをレモンで除去。りんごの皮で鍋の黒ずみ落とし。コーヒーかすで靴箱の臭い消しなど。

 

 

6月21日

 

エビフライの日

 

<由来>

日付は曲がったえびの形が6に見えることと、21をフ(2)ライ(1)と読む語呂合わせから。

冷凍食品の製造販売と卸業をおこなう株式会社「味のちぬや」が制定。多くの人が大好きなえびフライの記念日をきっかけに美味しいえびフライをたくさん食べてもらうのが目的。

 

<話の切り出し方>
エビフライのシッポは食べる派、食べない派に分かれます。皆さんどちらでしょう?

 

エビフライは子どもや大人にも人気。天丼、エビ天すしもあります。

 

 

 

6月22日

 

ボウリングの日

 

<由来>

1861年6月22日付けの英字新聞「ザ・ナガサキ・シッピングリスト・アンド・アドバタイザー」の広告紙面に日本初のボーリング場がオープンするとの記事が掲載されたことにちなみ、公益社団法人日本ボウリング場協会が制定。

<話の切り出し方>
ボウリングブームの立役者は皆さんご存じの”中山律子さん”。「さわやか律子さん」の愛称で人気を博した。今はプロボーリング協会の会長。

 

皆さん、最高点数はどれくらいでしたか?100点?200点?

 

 

カニの日

 

<由来>

かに料理で有名な「株式会社かに道楽」が1990年に制定。かに料理の美味しさを広めるのが目的。日付は占星術の十二星座で「かに座」の最初の日が6月22日にあたることが多く、あいうえお・・・の50音で「か」は6番目で「に」は22番目となることから。

<話の切り出し方>
タラバガニは生物学上、カニではなく、ヤドカリの仲間だそうです。

 

”カニみそ”は好き嫌いがはっきり分かれる食材。好きですか?嫌いですか?

 

6月23日

 

国産小ネギ消費拡大の日

 

<由来>

福岡、大分、佐賀、高知、宮城の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。国産小ねぎの販売促進が目的。日付は「小ねぎ記念日」が11月23日であり、その23日を毎月のものとしたもの。

 

<話の切り出し方>
”ねぎぼうず”を知っていますか?栄養がねぎからねぎぼうずに移るので、農家さんはねぎぼうずができる前に収穫します。

 

 

6月24日

 

UFO記念日

 

<由来>

1947年の6月24日、アメリカ・ワシントン州でケネス・アーノルド氏が自家用機で飛行中に9個の空飛ぶ円盤(フライング・ソーサー)を発見。これをアメリカ空軍は、UFO(未確認飛行物体)と名づけた。この日を「UFOデー」とUFOマニアが呼んでいる。

 

<話の切り出し方>
アメリカでは、UFOを呼び寄せる大会が開催されていたそうです。

 

日本のカップ焼きそば「UFO」は、飛行物体のUFOではありません。 「うまい」・「太い」・「大きい」のローマ字の頭文字からとったもの。

 

 

6月25日

 

加須市(かぞし)うどんの日

 

<由来>

加須市内の不動ヶ岡不動尊總願寺に正徳元年(1711年)ごろに加須名物の「饂飩(うどん)粉」を贈られた舘林城主、松平清武からの御礼状が残されており、そこに6月25日の日付が記されていることから。加須市では「加須市うどんの日」を条例で定めている。

 

<話の切り出し方>
「日本三大うどん」とは、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」。いずれか食べたことがありますか?

 

うどん、ひやむぎ、そうめんの違いを知っていますか?

⇨(答え)太さの違い

うどん1.7mm以上、ひやむぎ1.3mm~1.7mm、そうめん1.3mm以下

 

 

6月26日

 

露天風呂の日

 

<由来>

岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定。同協会のある湯原温泉は1987年6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で初めて開催。「露天風呂の日発祥地」として、その魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。日付は6.26で「露(6)天(.)風呂(26)」の語呂合わせから。

 

<話の切り出し方>
温泉で頭にタオルを載せる光景を見ますが、理由を知っていますか?

①頭を冷やすことで、熱いお湯に入る”のぼせ”を防ぐ。

②寒い日の露天風呂で熱いタオルを頭に載せて血圧の急上昇を防ぐ。

③手元にタオルを置く場所がない。

 

 

温泉旅館のお部屋に甘いお菓子がある理由は、お客へのおもてなしの意味合いだけではありません。温泉への入浴に対するお客への気遣いです。血糖値が低いまま入浴すると急な血圧変動でのぼせたり、貧血などの体調を崩すことがあります。そこで、甘いお菓子を食べることで血糖値を上げて体調不良を予防する効果があります。

 

 

6月27日

 

ちらし寿司の日

 

<由来>

山の幸・海の幸をふんだんに使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと、ちらし寿司誕生のきっかけとなった備前藩主の池田光政公の命日にちなみ、株式会社あじかんが制定。

 

 

<話の切り出し方>
ちらし寿司の意味は、「一汁一菜令」からきています。備前藩主の池田光政公が大洪水の復興の際に出したもの。汁物1品、副菜1品以外は禁止という内容。 そこで庶民は、魚や野菜をすし飯に混ぜ込んだものを一菜にしました。理由は、ご飯に混ぜることで、おかずと認められないからです。 庶民の知恵ですね。

 

 

6月28日

 

動物看護の日

 

<由来>

日本動物看護職協会が制定。記念日を通して動物の看護を広く国民に知らせるとともに、動物看護について共に考え育む日とすることが目的。日付は2019年6月28日に「愛玩動物看護師法」が公布され愛玩動物看護師という国家資格とともに、その業務として動物にも看護が必要であるということが初めて公に明文化されたことから6月28日としたもの。

 

 

<話の切り出し方>
イタリアでは犬の散歩を怠ると罰金があります。一日3回以上の散歩をしない場合、500ユーロ(6~7万円)の罰金が科せられます。しかも徒歩でおこなう必要があり、自転車やバイクは使用してはいけないそうです。

 

6月29日

 

佃煮の日

 

<由来>

「佃煮」には魚介類・昆布・豆など種類も多く、不足しがちな栄養素も豊富な佃煮をもっとPRするため、佃煮を扱う全国調理食品工業協同組合が制定。日付は佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社の大祭が6月29日であることから。

 

 

<話の切り出し方>
どんな佃煮がありますか?作ったことのある佃煮を教えてください。 また、どんな調理法なんですか?

 

例)

海苔の佃煮

ふきの佃煮

椎茸と昆布の佃煮

イナゴの佃煮

鯨の佃煮

あさりのしぐれ煮

牛しぐれ煮

 

6月30日

 

リンパの日

 

<由来>

一般社団法人日本リンパ協会が制定。美と健康のために正しい生活習慣やケアによって、リンパの流れをよくする術を普及させることが目的。日付はリンパの流れが悪いと身体がむくみやすくなることから6と30を「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。梅雨どきは特にむくみやすくなることもその日付の由来のひとつ。

 

<話の切り出し方>
むくみに効果的な野菜は、何でしょう?

 

(クイズ形式でホワイトボードに書きます)

・〇〇いも

・〇〇〇り

・〇う〇〇そう

答え)ながいも、きゅうり、ほうれんそう

 

【簡単な解説】

 

・長いも

長いもは、カリウムを豊富に含んでいるため、むくみに効果が高いです。

また、食物繊維・消化酵素・ビタミンBも豊富に含んでおり消化や代謝を促すため、むくみの予防になります。

 

・きゅうり

きゅうりはむくみの原因となるナトリウムを排出する作用をもつカリウムを多く含んでいます。

また食物繊維を含んでおり、腸を整える効果が期待できます。

 

・ほうれん草

ほうれん草には、カリウム・葉酸・食物繊維・鉄分が豊富に含まれています。カリウムの利尿作用により余計な水分を排出します。食物繊維は腸を整えて、葉酸や鉄分は赤血球の原料となり、。冷えや血流を改善する効果があるため、むくみを予防できます。

 

 

まとめ|今日は何の日ネタを活用して、楽して朝の会を乗り切ろう!

まとめのイラスト

今回は、6月の朝の会でスピーチをする際、【今日は何の日】ネタの切り出し方を解説しました。

 

ご利用者が反応の良さそうなネタを使って、朝の会がご利用者とスタッフにも有意義な時間にしたいですね。

 

 

\デイサービスは時期ごとのイベントが盛りだくさん。「職員の出し物」の考え方を記事にしました。参考にしてくださいね。/

こちらもCHECK

二人で出し物をするイラスト
デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

介護士ダディ

デイサービスの介護士 兼 生活相談員です。介護歴10年以上の40代男性。現場の「困った」を減らしたい!また、介護の仕事を検討中の方に向けて、介護現場の「素敵さと大変さ」の両方をリアル発信しています。

-介護現場の悩み解決
-, , ,