・「今日は何の日」で盛り上がるコツを知りたい!
そんな疑問に応えます。
「今日は何の日」の話題で、場が盛り上がらない経験はありませんか?
「今日は何の日」ネタで、損しないポイントや盛り上がるテンプレートをお伝えします。
「朝の会をしらけさせたくない」と思う方は、参考にしてくださいね。
こんな方におすすめ
- 朝の会を「しーん」とさせたくない方
- 「今日は何の日」ネタで盛り上げたい方
- 職員の話で一方的に終わらずに、利用者の発言を引き出したい方
介護職歴10年間の実績より、「今日は何の日」ネタの効果的な使い方をまとめました。
記事を書いたのはこんなひと
「今日は何の日」を効果的に使えば、しらけない。朝の会も怖くない!
簡単ですぐ使えるテクニックを詰め込んでいます。明日から早速、使ってくださいね。
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
「今日は何の日」とは?
「今日は何の日」とは、"365日の年中行事や過去に起きた出来事、語呂合わせによる特定の日付" を指します。
<ある一日の今日は何の日ネタ例>
例)1月1日
①元旦(年中行事)
②鉄腕アトムの日(昭和38年の1月1日に放送開始)
③肉汁水餃子の日(釜めし専門店が制定)
上記のように、1日に対して様々な内容が紐付くため、トーク展開がしやすいのが特徴です。
「今日は何の日」の使い方
「今日は何の日」のネタは、場を盛り上げる起爆剤の役割を担います。
また、利用者の脳機能の活性化に役立てます。
「今日は何の日」の使用方法は、大きく2つに分けられます。
「今日は何の日」の使い方
✅回想法
✅脳トレクイズ
それぞれ解説していきますね。
回想法
昔の出来事など利用者が反応しやすい話をすることで、昔の記憶を呼び起こします。
結果として、脳機能の活性化を図ることができます。
脳トレクイズ
主に語呂合わせのクイズで、脳機能の活性化を図れます。
また、場の雰囲気も楽しくできます。
✅ 3月3日⇨耳(33)の日
✅ 1月5日⇨いちご(15)の日 etc
「今日は何の日」の落とし穴
スピーチのネタを探す際、「今日は何の日」のトピックでネタを発見できます。
ただ、ネタは何でもいいわけではありません。
そこで、注意点が2点あります。
注意ポイント
✅ 当日の日付にこだわり、利用者の関心が低いネタのスピーチはNG
✅ ネタの説明に時間を取り過ぎて、利用者が思考停止になる
以下、解説しますね。
当日の日付にこだわり、利用者の関心が低いネタのスピーチはNG
当日のお題が利用者に適さない場合、スキップすべきです。
代わりに、利用者に関心を示しそうな別の日のネタを使うとよいでしょう。
理由は、誰でも自分に興味や関心の無い話を延々とされても反応しないから。
例えば、「12月29日」は、以下のとおり
・清水トンネル貫通記念日
・シャンソンの日
・山田耕筰忌
自分が知らない内容だし、まして高齢者の利用者さんに関心が湧くとは思えない内容。
それなら、上記内容を無理にスピーチする必要はないでしょう。
代わりに12月28日のネタも有りです
・にわとりの日
・仕事納め
・身体検査の日
29日より28日のネタの方が、利用者はイメージしやすく、スタッフも話しやすいのではないでしょうか。
当日の今日は何の日ネタが利用者に適さない場合、スキップ有り
代わりに、利用者に関心を持ちそうな翌日や先日のネタを使いましょう。
その方が盛り上がりやすく、自分もラクですよ。
ネタの説明に時間を取り過ぎて、利用者が思考停止になる
ネタの説明に時間の大部分を費やしても、あまり意味はありません。
「今日は何の日」ネタの説明は利用者が大まかに理解できれば十分です。
理由は、ネタの説明を利用者に100%伝えることが目的ではないから。
ネタをきっかけに、利用者が昔の事を思い出したり、発言するなどの ”反応” が目的です。
例えば、上記12月28日のネタ「にわとりの日」であれば、
・昔、にわとりを飼育していた
・祝いの席で、父がにわとりを捌く場面を見た etc
利用者が「にわとりの日」のトピックにより、上記内容を思い出したり言い出せば成功。
つまり、利用者が思考停止せず、脳機能が活性化することが重要ですね。
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
【デイサービス朝の会】「今日は何の日ネタ」で盛り上げるスピーチ方法
「今日は何の日」ネタのテンプレートは、以下のとおり
ポイント
✅ 語呂合わせの日は、「クイズ」にする
✅ 「あるある話」で共感を呼ぶ
✅ 利用者に簡単な質問を投げかけ、発言を誘う
✅ ホワイトボードに利用者の発言を書く
では、具体的に解説しますね。
語呂合わせの日は「クイズ」にする
step
1問題を出す
step
2ヒントを出す
step
3利用者は解答し、スタッフは正解を発表する
では、具体的にシュミレーションしてみましょう。
今日は何の日でしょう?
3(さん)の別の言い方は何?
みみのひ!耳の日!
「あるある話」で共感を呼ぶ
あるある話で、心の距離がグッと近づきます。
<例:3月3日の続き>
利用者に簡単な質問を投げかけ、発言を誘う
<例:3月3日の続き>
僕の場合は、結納品でなく、結納金でした。
皆さんの頃は結納品は何でしたか?
当時と今では全く違いますね。
ホワイトボードにポイントを書いて、話をまとめる
高齢者は、耳からだけでなく目から入る情報も大事です。
そのため、話のポイントとなるフレーズはホワイトボードに書くことで、ご利用者に理解を促す役割があります。
文章でなく、ポイントとなるフレーズを書くとよいです
更なるメリットは、ご利用者の視線がホワイトボードにいくことで、スタッフ側の「見られ続ける」ストレスが減り、気楽にスピーチができます。
まとめ|「今日は何の日」で盛り上げて、職員もラクしよう
今回は【デイサービスの朝の会で「今日は何の日ネタ」でスピーチを盛り上げるコツ】を解説しました。
おさらいすると、次のとおりです。
【デイサービスの朝の会で「今日は何の日ネタ」でスピーチを盛り上げるコツ】
・語呂合わせの日は「クイズ」にする
・「あるある話」でご利用者の共感を呼ぶ
・ご利用者に簡単な質問を投げて、発言を誘う
・ホワイトボードにポイントを書いて、話をまとめる
以上が【デイサービスの朝の会で「今日は何の日ネタ」でスピーチを盛り上げるコツ】です。
なんとなくイメージがつかめたのではないでしょうか?
特に大切なのは、スピーチにご利用者の参加を促すこと
なぜなら、職員が余程スピーチが上手でない限り、一方通行のスピーチは場がしらけやすいからです。
だからこそ、トークにご利用者を巻き込んでいくことが成功のカギとなります。
「今日は何の日」ネタをに使って、朝の会をスマートに盛り上げましょう!
\ ”今より給与が良く、働きやすい職場” に興味がある方はコチラ⇩ /
朝の会も大変ですが、敬老会やクリスマス会などイベント時の職員の出し物も大変!
企画・練習・盛り上がりを加味した出し物の作り方を記事にしました。
出し物担当の方は要チェック!
こちらもCHECK
-
デイサービスイベント(夏祭り・敬老会・クリスマス)| 出し物の考え方
続きを見る